ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 地絡方向継電器(MDG-A1,A2形) 』 内のFAQ

36件中 1 - 10 件を表示

前へ 1 / 4ページ 次へ
  • 耐圧試験

    MDG-A1形地絡方向継電器とMPD-3形零相電圧検出器が接続された状態で主回路の耐圧試験を実施すると、継電器に想定以上の零相電圧が印可され破損する可能性があります。 (Y1とY2端子の結線を外すことで)MPD-3形零相電圧検出器と継電器を分離し、その上で主回路の耐圧試験を行って下さい。 詳細表示

    • FAQ番号:20635
    • 公開日時:2018/08/06 20:15
  • 組合せ変成器について

    以下のとおりです。 (1)負荷が異なる2つのフィーダにそれぞれZCTを敷設して1台の地絡方向継電器で検出 この場合、適用不可です。 (2)負荷が同一でケーブルの容量の関係からケーブル2本とし、それぞれにZCTを敷設して1台の地絡方向継電器で検出 この場合、可能な限り2本のケーブルを大きな貫通径のZCTに一括貫通さ... 詳細表示

    • FAQ番号:13143
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • MPD-3形零相電圧検出器を用いた試験

    MPD-3T形トランス箱の試験端子(T)を使用して試験を行う場合は、MPD-3の一次側の3相を一括して試験を行う場合に比べ、1/10倍の電圧印加で試験を行えます。 目的に応じて下記の試験方法をご選択ください。 1. MPD-3C形高圧コンデンサを含め、系統設備の確認で試験を行う場合   →MPD-3の一... 詳細表示

    • FAQ番号:23665
    • 公開日時:2018/09/22 10:57
  • 組合せ変成器について

    5台までです。6台以上となる場合は、MPD−3形から接続しているリレーのVo拡張端子(M-N)を利用してください。このVo拡張端子からさらに20台まで接続可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:13142
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • 動作表示復帰について

    動作します。 詳細表示

    • FAQ番号:13145
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • 組合せ変成器について

    組合せ不可です。当社製専用のMZT形ZCTと組み合わせる必要があります。 詳細表示

    • FAQ番号:13139
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • 継電器と周辺機器(MDG-A2形地絡方向継電器)

    MDG-A2形地絡方向継電器は、周辺機器を含めた装置として動作保証しております。 そのため、周辺機器(ZCT)も弊社指定の製品(MZT形零相変流器)へ更新する必要があります。 詳細表示

    • FAQ番号:23414
    • 公開日時:2018/09/19 15:29
  • MDG-A1形地絡方向継電器とBZ形零相変流器

    BZ形零相変流器はJEC規格の製品のため接続できません。必ず、MZT形ZCTと組合せて使用して下さい。 詳細表示

    • FAQ番号:20791
    • 公開日時:2018/08/24 18:55
  • 事故未発生時の零相電圧

    電力会社の配変用変電所を含む高圧系統において、3相合成に不平衡が生じている可能性があります。 詳細表示

    • FAQ番号:20790
    • 公開日時:2018/08/24 18:56
  • MDG-A1,A2形地絡方向継電器と接続する零相変流器

    接続する零相変流器はMZT形零相変流器です。 製品ラインナップは、MELPRO-Aシリーズのカタログをご参照ください。 詳細表示

    • FAQ番号:23100
    • 公開日時:2018/09/06 15:55

36件中 1 - 10 件を表示