よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 地絡継電器(MGR-A1形) 』 内のFAQ
-
ご使用いただけますが、電灯回路停電時には継電器の電源が確保できないため、保護区間が保護できません。ご注意ください。 詳細表示
- FAQ番号:20798
- 公開日時:2018/08/24 18:52
-
使用できません。制御電源はAC110Vです。 詳細表示
- FAQ番号:23659
- 公開日時:2018/09/19 15:29
-
停電を行ってから試験を実施してください。活線で行った場合、零相電流は、系統が健全であっても残留Ioが発生している可能性があり、動作する事があります。また、活線中の作業は安全上問題があります。正しく安全に試験を行うにあたり停電をとってから実施してください。 詳細表示
- FAQ番号:13151
- 公開日時:2012/02/24 21:35
-
シールド線を使用して往復5Ω以下とする必要があります。高圧受電設備規程では、「ZCT2次配線は2本をツイストするとともに、他の電力線より少なくとも30cm以上離すこと」とされています。 詳細表示
- FAQ番号:13153
- 公開日時:2012/02/24 21:35
-
動作します。 詳細表示
- FAQ番号:13155
- 公開日時:2012/02/24 21:35
-
接続可能です。ただし、製造後15年以上経過している場合は更新を推奨いたします。 詳細表示
- FAQ番号:23099
- 公開日時:2018/09/06 16:09
-
MZT形零相変流器(鉄心分割型)に電線を1本通し、その電線の片端をkt、もう片端をltに見立てて試験入力して下さい。 入力は変流器のKからLの向きに流して下さい。 詳細表示
- FAQ番号:23756
- 公開日時:2018/09/25 07:37
-
以下のとおりです。 (1)負荷が異なる2つのフィーダにそれぞれZCTを敷設して1台の地絡方向継電器で検出 この場合、適用不可です。 (2)負荷が同一でケーブルの容量の関係からケーブル2本とし、それぞれにZCTを敷設して1台の地絡方向継電器で検出 この場合、可能な限り2本のケーブルを大きな貫通径のZCTに一括貫通さ... 詳細表示
- FAQ番号:13154
- 公開日時:2012/02/24 21:35
-
異なります。 カタログおよび取扱説明書に記載の「地絡継電器とケーブルのシールドアース」をご参照下さい。 詳細は、高圧受電設備規程(JEAC 8011)をご確認下さい。 詳細表示
- FAQ番号:23622
- 公開日時:2018/09/20 20:33
-
「動作時間(s)」で整定した時間以上、テストボタンを長押しすることで継電器が動作します。 詳細表示
- FAQ番号:23812
- 公開日時:2018/09/26 11:50
22件中 1 - 10 件を表示