ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 電力管理用計器 』 内のFAQ

262件中 101 - 110 件を表示

前へ 11 / 27ページ 次へ
  • 複数の受量器への出力について

    受量器が三菱電機製電力管理用計器の場合は並列で3台まで接続可能ですが、それ以外の場合にはパルス変換器(QRE-30)でパルスを分配してください。QRE-30は1回路のパルスを3回路に分配する機器です。 詳細表示

  • 変流器の定格二次電流について

    5Aが標準です。ただし、遠隔計測の場合に1Aを使用するとCT負担の軽減および配線の費用削減を図れます。 詳細表示

  • 双方向計量計器について(M8FMシリーズ)

    順方向電流と逆方向電流の電力量を1台で計測することができます。 形名末尾にRが付かない「M7FM-N3LT」および「M8FM-N3LT」が双方向計量計器です。 なお、双方向計量計器についても検定を受けることができます。 詳細は三菱電力量計M8FMシリーズ取扱説明書(詳細編)(資料番号:IB... 詳細表示

    • FAQ番号:37882
    • 公開日時:2020/06/10 12:06
    • カテゴリー: 電力量計
  • 取引・証明用電力量計購入時の計量値(電子式電力量計)

    出荷検査および、検定所検査により若干計量した状態になります。(値は特定できません) なお、未検定の電子式電力量計の場合、計量値をリセットして出荷しています。 詳細表示

    • FAQ番号:12866
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
    • 更新日時:2016/12/27 09:51
    • カテゴリー: 電力量計
  • 電子式電力量計の補助電源

    <電子式 M8P-K30VRシリーズ> 補助電源端子無しは検定を受けることが可能ですが、補助電源端子付は検定を受けることができません。 補助電源端子付は、計器の動作用電源として補助電源端子を設けた電力量計で、非常用発電機などの電力量の測定に使用されます。 計測したい負荷供給ラインの電圧が停電中であって... 詳細表示

    • FAQ番号:12862
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
    • カテゴリー: 電力量計
  • 入力インジケータの点灯タイミング(パルス変換器)

    入力パルスがON状態のとき点灯し、OFF状態のとき消灯します。 詳細表示

  • 電力量計の乗率変更について

    電力量計の乗率はJIS規格によって全負荷電力から定められております。そのため、変更や指定いただくことはできません。 詳細表示

    • FAQ番号:17659
    • 公開日時:2013/08/27 20:22
    • カテゴリー: 電力量計
  • 停電補償時間

    タイムスイッチは、停電時に時計を動かすため(停電補償)の電池を内蔵しています。停電補償の時間は、停電率50%以下で10年(20℃)となっています。この意味は、10年間のうち累計で最大50%停電した状態でも停電補償できるということです。連続停電と考えると5年間の補償時間となります。 詳細表示

  • 取扱説明書について

    FAトップ>ダウンロード>マニュアル>電力管理機器>電力管理用計器からダウンロードできます。 詳細表示

  • サイリスタ回路での使用について

    (1)変流器(CT)について  一次側・二次側:CWタイプにて使用可能です。ただし、以下の注意点があります。   ア.誤差を小さくする意味で、定格負担は使用負担の10倍程度として下さい。   イ.誤差は保証できません。(どの程度になるかも不明です。)   ウ.機種、電流定格によっても異なりますが、二次側が歪んだ波... 詳細表示

262件中 101 - 110 件を表示