ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 電力管理用計器 』 内のFAQ

262件中 121 - 130 件を表示

前へ 13 / 27ページ 次へ
  • 停電補償時間

    タイムスイッチは、停電時に時計を動かすため(停電補償)の電池を内蔵しています。停電補償の時間は、停電率50%以下で10年(20℃)となっています。この意味は、10年間のうち累計で最大50%停電した状態でも停電補償できるということです。連続停電と考えると5年間の補償時間となります。 詳細表示

  • 分流器の取付位置

    回路の+側、−側どちらに接続いただいても計測に影響はありません。 収納されている外装等の金属部位と同じ電位の側に接続いただくと、感電等の心配が低減できます。仮に回路の−側が外装箱と一緒に接地されているような場合は、分流器は−側に接続されることを推奨します。 詳細表示

  • パルス検出器とデマンド監視制御装置の検出CT互換性

    互換性はありません。 詳細表示

  • PC-11の更新について

    既設のPC-11をPC-11Bに更新する場合は、本体と検出CTと専用接続線をセットで更新してください。 詳細表示

  • M8P-K30VRシリーズ、M8UMシリーズの設定について

    合成変成比の設定手順は以下のとおりです。 手順1:合成変成比の決定     合成変成比は次式から求めます。     合成変成比=PT比×CT比     (CTのみと組合せて使用する計器(電圧ダイレクト)の場合は、PT比=1で計算     してください。) 手順2:合成変成比の設定     合成変成比=設定値A... 詳細表示

    • FAQ番号:18350
    • 公開日時:2014/11/19 00:29
    • カテゴリー: 電力量計
  • 設定データ送受信器(ME-RS01)について

    設定データ送受信器(ME-RS01)には以下の機能があり、設定作業の効率化につながります。・パソコンで設定データを作成し、赤外線通信にて電子式指示計器の設定ができます。・電子式指示計器の設定データを送受信器で読み取り、コピー転送することで、他の計器にも 同じ設定を行うことができます。・電子式指示計器の設定データを... 詳細表示

  • 日没時刻、日出時刻について(ソーラータイムスイッチ)

    各地区の日没時刻、日出時刻は下表のように設定しています。なお、下表では代表例として3か月ごとの時刻を記載していますが、実際には4日ごとに変更されます。 詳細表示

  • 電池モジュール接続状態でのテストパルス出力について(M8FMシリーズ)

    出力できません。 テストパルス出力機能は通電状態で使用してください。 なお、使用方法については「三菱電力量計 M8FM シリーズ 発信装置付 取扱説明書(詳細編)(資料番号:IB63G16)」を参照してください。 FAサイト FAトップのダウンロードページ(マニュアル)からダウンロードできます。... 詳細表示

    • FAQ番号:38135
    • 公開日時:2021/03/12 10:19
    • カテゴリー: 電力量計
  • サイクル運転とは(TSE-7シリーズ)

    開始時刻、終了時刻、ON時間、OFF時間を設定し、開始時刻から終了時刻の間、運転と停止を繰り返す制御です。 ※ON時間中であっても終了時刻となった場合、次の開始時刻まで停止します。 詳細表示

  • 計器用変成器の更新

    計器用変成器の更新推奨時期は日本電機工業会(JEMA)により、15年と定められています。 詳細表示

262件中 121 - 130 件を表示