よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 電力管理用計器 』 内のFAQ
-
アナログ出力チャンネルは任意の計測項目に設定できません。 次のアナログ出力パターン(固定の組合せ)を準備していますので、使用状況に応じて設定してください。 なお、単相2線式の場合はP01固定になります。 HI:高調波電流、HV:高調波電圧、-:計測要素なし(下限出力固定) 詳細表示
- FAQ番号:44230
- 公開日時:2024/02/26 09:12
- カテゴリー: トランスデューサ
-
<電子式 M8P-K30VRシリーズ> 補助電源端子無しは検定を受けることが可能ですが、補助電源端子付は検定を受けることができません。 補助電源端子付は、計器の動作用電源として補助電源端子を設けた電力量計で、非常用発電機などの電力量の測定に使用されます。 計測したい負荷供給ラインの電圧が停電中であって... 詳細表示
- FAQ番号:12862
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 電力量計
-
多回路(最大8回路)の電力量(無効電力量)を統合計量する機器です。 詳細表示
- FAQ番号:12919
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: パルス検出器・変換器・合成器
-
更新にあたっては次の点に注意が必要です。VAR-6は3P3W平衡負荷の場合、VT・CTが1組でしたが、VAR-6Aは3P3Wの平衡負荷であってもVT・CTが2組必要となります。不平衡負荷(VT・CTが2組)の場合はそのまま置き換えできます。 詳細表示
- FAQ番号:17423
- 公開日時:2013/05/22 08:51
- カテゴリー: 自動力率調整装置
-
専用の電力量計はありません。逆転防止装置付で検定付が必須条件です。その他の条件については電力会社へご相談ください。 詳細表示
- FAQ番号:17534
- 公開日時:2013/06/19 21:31
- カテゴリー: 電力量計
-
誘導形電力量計は、変流器の変流比が変更になると使用できません。 電子式電力量計は未検定品に限り、合成変成比設定(設定値A・設定値B)を変更することで対応可能です。但し、合成変成比が割り切れない場合は対応できません。また、既設の合成変成比が割り切れない場合も対応できません。 詳細表示
- FAQ番号:17661
- 公開日時:2013/08/28 12:59
- カテゴリー: 電力量計
-
切換スイッチ付交流電圧計の製作可否について(YR-8U~12UNAV)
切換スイッチ付交流電圧計でVT併用する場合、製作可能な計器定格は150Vまたは300Vとなります。最大目盛値を、計器定格150Vまたは300Vに対応する値に設定してください。 製作可能な目盛は下記の計算となります。目盛=VT比×計器定格 例えば、VT比690/110Vの場合,製作可能な目盛は0-941Vとなり... 詳細表示
- FAQ番号:18285
- 公開日時:2014/09/29 16:18
- カテゴリー: 指示電気計器
-
耐食増し処理と熱帯処理は以下となります。 耐食増し処理・・・・・微量の腐食性ガスに対応する仕様になります。金属類は耐食メッキを施し、 ガスが入らないように密封構造にしています。 (注) 縁形計器等機種によっては密封構造にならないものがあります。 ... 詳細表示
- FAQ番号:18290
- 公開日時:2014/09/29 13:14
- カテゴリー: 指示電気計器
-
ME110SSシリーズでは、モータの電流監視を行う際に、モータ始動電流マスク機能を使用することでモータの始動電流による電流、電力、無効電力、力率の最大値更新や警報出力を防ぐことができます。なお、モータ始動電流マスク機能を使用するためには、あらかじめ設定が必要です。設定方法については取扱説明書を参照してください。(... 詳細表示
- FAQ番号:18445
- 公開日時:2015/02/14 12:06
- カテゴリー: 指示電気計器
-
設定データ送受信器(ME-RS01)には以下の機能があり、設定作業の効率化につながります。・パソコンで設定データを作成し、赤外線通信にて電子式指示計器の設定ができます。・電子式指示計器の設定データを送受信器で読み取り、コピー転送することで、他の計器にも 同じ設定を行うことができます。・電子式指示計器の設定データを... 詳細表示
- FAQ番号:18465
- 公開日時:2015/03/13 15:26
- カテゴリー: 指示電気計器
262件中 121 - 130 件を表示