よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 電力管理用計器 』 内のFAQ
-
電力量計は定格電圧の±10%までの電圧変動であれば特性を保証しておりますので、計器用変圧器を併用せずにダイレクトで電圧入力を行う場合には電圧変動を加味して、この範囲に入れば使用可能です。できるだけ標準定格電圧のご使用を推奨します。(例:電力量計の定格電圧が200Vの場合、計測回路の電圧変動範囲が180~220V以... 詳細表示
- FAQ番号:17663
- 公開日時:2013/08/28 19:48
- カテゴリー: 電力量計
-
ME110SSシリーズでは、モータの電流監視を行う際に、モータ始動電流マスク機能を使用することでモータの始動電流による電流、電力、無効電力、力率の最大値更新や警報出力を防ぐことができます。なお、モータ始動電流マスク機能を使用するためには、あらかじめ設定が必要です。設定方法については取扱説明書を参照してください。(... 詳細表示
- FAQ番号:18445
- 公開日時:2015/02/14 12:06
- カテゴリー: 指示電気計器
-
計測値が警報発生値を上回った状態で、動作時間(設定値)を経過すると、警報が発生します。警報には感度電流警報とEPAL(漏電プレアラーム)警報の2種類があり、それぞれの警報発生値は次のようになります。 <警報発生値>1.感度電流警報:感度電流値(設定値)の75%2.EPAL警報:0A~感度電流警報値(設定値) (... 詳細表示
- FAQ番号:19246
- 公開日時:2016/02/05 22:03
- カテゴリー: 集合形漏電監視装置
-
一部機種で可能です。電力量計測機能のある機種を選定ください。 詳細表示
- FAQ番号:12903
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 指示電気計器
-
リード線抵抗に合わせて調整可能なリード線調整抵抗器付直流電流計を選定ください 詳細表示
- FAQ番号:12931
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 指示電気計器
-
取付けや取外しを行うときは、必ず計器が無通電状態で実施し、活線工事はしないでください。 感電事故や機器故障、火災などの原因となります。 詳細表示
- FAQ番号:19704
- 公開日時:2017/10/25 15:03
- カテゴリー: 電力量計
-
当社電力量計の耐候性能は普通耐候形、または屋内耐候形となります。 それぞれの概要は下表を参照ください。 JIS C 1271より抜粋 詳細表示
- FAQ番号:44275
- 公開日時:2024/02/21 15:00
- カテゴリー: 電力量計
-
設定アプリケーション(形名:ME110G-RS)で設定可能な項目
本体で設定可能な「設定メニュー1~8」の設定項目はすべて設定アプリケーションでも設定可能です。 なお、バーグラフに表示する表示要素や計測画面、表示相など表示部(LCD)の切換えについては設定アプリケーションから変更できません。本体操作により行ってください。 詳細表示
- FAQ番号:44371
- 公開日時:2024/03/14 15:06
- カテゴリー: 指示電気計器
-
<誘導形>各素子間の相互干渉量が異なるため使用できません。<電子式>参考用計器としては計量可能ですが、名板表記の定格と異なる条件での使用となるため推奨できません。検定付の場合は使用できません。 詳細表示
- FAQ番号:12857
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 電力量計
-
高温・多湿に対応した(熱帯仕様)、腐食性ガスに対応した(耐食増し仕様)などに対応しています。 (一部対応できない機種がありますのでご了承願います) 詳細表示
- FAQ番号:12929
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 指示電気計器
262件中 171 - 180 件を表示