ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 過電流継電器(MOC-A1形) 』 内のFAQ

37件中 11 - 20 件を表示

前へ 2 / 4ページ 次へ
  • 継電器の電源について

    CTの2次側の電流で継電器を駆動させ過電流検出、接点出力を行いますので電源保障は必要ありません。 詳細表示

    • FAQ番号:13129
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • 整定変更について

    運転中の整定変更は推奨いたしかねます。万一、整定操作を誤り入力値より設定値を小さく設定してしまうと動作する可能性があります。また、活線中の行為は安全上問題があります。 詳細表示

    • FAQ番号:13117
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • 短絡検出について

    継電器に搭載している入力回路のディジタルフィルターにて、直流分をカットしていますので、短絡時の直流分が要因で動作するものではありません。 詳細表示

    • FAQ番号:13112
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • 数値表示用LEDの消灯

    CT2次側の電流が一定値に満たない時に消灯し、その値は表示選択用切替スイッチのポジションにより異なります。  1. 「電流計測」の場合、CT2次側の電流が2A以下で消灯  2. 「限時整定」、「ダイヤル整定」、「瞬時整定」の場合、CT2次側の電流が1.1A以下で消灯  3. 「周波数設定」、「限時特性設定」... 詳細表示

    • FAQ番号:23095
    • 公開日時:2018/09/06 15:45
  • CT2次側の接地

    CTを接続している2相の内、(CT2次側の)どちらの相を接地してもかまいません。 詳細表示

    • FAQ番号:23762
    • 公開日時:2018/09/22 10:57
  • 更新推奨時期について

    弊社では推奨更新時期(使用開始後)を15年としています。また、日本電機工業会(JEMA)発行のJEM—TR 156「保護継電器の保守点検指針」では更新推奨時期を15年とされています。 詳細表示

    • FAQ番号:13135
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • 整定値設定について

    メモリとメモリの間は、値が不定となりますので、正しい位置に設定し直してください。 詳細表示

    • FAQ番号:13121
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • 限時要素の動作時間特性について

    整定値の1倍でも動作します。しかし、1.3倍程度までは誤差が大きい為記載しておりません。 詳細表示

    • FAQ番号:13111
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • 継電器と遮断器の接続①

    引外し方式が異なる場合、接続できません。 詳細表示

    • FAQ番号:20632
    • 公開日時:2018/08/07 10:57
  • 電流の検出する値について

    基本波の実効値です。 詳細表示

    • FAQ番号:13114
    • 公開日時:2012/02/24 21:35

37件中 11 - 20 件を表示