ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 過電流継電器(MOC-A1形) 』 内のFAQ

37件中 21 - 30 件を表示

前へ 3 / 4ページ 次へ
  • 瞬時要素動作時間特性について

    トランスの1次側に設置した場合、トランスの励磁突入電流を極力回避しやすくしているためです。 詳細表示

    • FAQ番号:13108
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • 瞬時要素の動作時間について

    そのとおりです。規格JIS C 4602では、整定値の200%入力時、50ms以下と定められています。 詳細表示

    • FAQ番号:13109
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • 限時要素の動作時間特性について

    整定値の1倍でも動作します。しかし、1.3倍程度までは誤差が大きい為記載しておりません。 詳細表示

    • FAQ番号:13111
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • 整定変更について

    運転中の整定変更は推奨いたしかねます。万一、整定操作を誤り入力値より設定値を小さく設定してしまうと動作する可能性があります。また、活線中の行為は安全上問題があります。 詳細表示

    • FAQ番号:13117
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • 継電器の電源について

    CTの2次側の電流で継電器を駆動させ過電流検出、接点出力を行いますので電源保障は必要ありません。 詳細表示

    • FAQ番号:13129
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • 始動値の確認方法について

    リレー正面右上の表示選択用切替スイッチを「時限経過」に合せて下さい。 動作値付近でリレーが検出したとき、数値表示LEDに「0」を表示します。 詳細表示

    • FAQ番号:13134
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • 短絡検出について

    継電器に搭載している入力回路のディジタルフィルターにて、直流分をカットしていますので、短絡時の直流分が要因で動作するものではありません。 詳細表示

    • FAQ番号:13112
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • 外部接続について

    可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:13127
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • RUNの点灯条件について

    本継電器は、CT2次電流の入力から制御電源を導出しておりますので、電流入力が2相入力時0.5A前後、単相入力時0.7A前後を下回るときは消灯しております。この電流域付近ですと、電流値の変動により、LED(RUN)は点灯/消灯を繰り返す場合がありますが、異常ではありません。 詳細表示

    • FAQ番号:13115
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • 整定範囲について

    整定値は以下のとおりです。 限時要素 3−3.5−4−4.5−5−6A 瞬時要素 10-15-20−25−30−35−40−50−60A ダイヤル 0.25−0.5−1−1.5−2−2.5−3−3.5−4−5−6−7−8−9−10−20 詳細表示

    • FAQ番号:13116
    • 公開日時:2012/02/24 21:35

37件中 21 - 30 件を表示