ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 SF-JR 』 内のFAQ

74件中 61 - 70 件を表示

前へ 7 / 8ページ 次へ
  • すべりについて

    負荷が大きい場合です。すべりが大きくなるとトルクが大きくなります。負荷が大きいほど大きなトルクが必要なためすべりが大きくなります。 詳細表示

    • FAQ番号:18495
    • 公開日時:2015/03/31 17:42
  • C寸法の公差について

    -0.5~0となります。 詳細表示

    • FAQ番号:18479
    • 公開日時:2015/03/31 16:56
  • 従来モータからSF-PRへの置換え時の注意点について

    従来モータと比べて以下の点にご注意ください。①始動電流が大きくなる傾向にあります。配電側の設計についてはご留意ください。②効率向上のため、質量や体格が大きくなる場合があります。設置部の強度や取り合いをご確認願います。③回転速度が速くなる傾向にあります。特にファン・ポンプ等でご使用のときは、モータの出力が増し消費電... 詳細表示

    • FAQ番号:18528
    • 公開日時:2015/05/08 10:52
  • フレームの許容温度について

    試験成績表の温度上昇値を基準としてください。試験成績表の外枠(フレーム)に記載の温度上昇値に周囲温度を加算した値が許容値となります。(標準の許容周囲温度は40℃になります) 詳細表示

    • FAQ番号:18472
    • 公開日時:2015/03/31 16:55
  • 周囲温度60℃以上の環境仕様の製作可否について

    周囲温度60℃までは特殊対応で製作しますが、仕様の組合せによっては対応出来ない場合もございます。詳細はお問い合わせください。周囲温度が60℃を超える場合は対応しておりません。 詳細表示

    • FAQ番号:17277
    • 公開日時:2013/03/29 10:00
  • SF-JRの屋内形と屋外形の寸法の違いについて

    わく番号63、71は屋外形の方が全長寸法Lが長くなります。端子箱は屋外用で反負荷側の位置となります。 詳細表示

    • FAQ番号:17273
    • 公開日時:2013/03/29 10:00
  • SF-JRVとSF-JRFの違いについて

    屋内形であれば同じ構造になりますが、屋外等は構造が異なるため分けています。 詳細表示

    • FAQ番号:17270
    • 公開日時:2013/03/29 10:00
  • 立フランジ形の取付姿勢について

    屋内形は、横取付にてご使用いただけます。屋外形は構造上、正規の据え付け方向のみご使用いただけます。 詳細表示

    • FAQ番号:18469
    • 公開日時:2015/03/31 16:54
  • SF-JRとSF-PRの始動電流について

    SF-PRは高効率を実現するため、一次抵抗、二次抵抗の低減とロータスロット形状の見直し等をしています。その影響で電流が流れやすくなっており、始動電流がSF-JRに比べて大きくなっているものがあります。 詳細表示

    • FAQ番号:18526
    • 公開日時:2015/05/08 10:52
  • スピードトルクカーブについて

    すべり100%=停止、0%=同期回転です。 詳細表示

    • FAQ番号:18493
    • 公開日時:2015/03/31 17:27

74件中 61 - 70 件を表示