よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 SF-HR 』 内のFAQ
-
屋内形は、立取付(軸端下部)にてご使用いただけます。但し、枠番により吊りボルトが1つになりますので、据え付け時はお客様にてご考慮をお願いします。軸端上部での取付はご使用いただけません。屋外形は構造上、正規の据え付け方向のみご使用いただけます。 詳細表示
- FAQ番号:18468
- 公開日時:2015/03/31 16:54
-
CP処理とは、巻線にエポキシ樹脂系の特殊ワニスを混合したパテ状の絶縁材を盛り固める絶縁強化処理の一種です。耐振、耐酸、耐アルカリ、耐湿性に優れています。 詳細表示
- FAQ番号:18535
- 公開日時:2015/05/08 10:52
-
モータは振動等を少なく安定して回転するために、アキシャル方向に予圧ばね(プレロードスプリング)で予圧をかけて隙間を殺しています。したがって、アキシャル方向に予圧以上の力で押せば軸は動きます。押す力をなくせば軸は元に戻り問題ありません。 詳細表示
- FAQ番号:18525
- 公開日時:2015/05/29 12:17
-
一般的には定格電流の7~8倍程度です。 詳細表示
- FAQ番号:18502
- 公開日時:2015/03/31 18:00
-
機内配線は高耐熱電線を使用しているため、細いリード線を使用することが可能です。外部は温度上昇に制限があるため、機内と比較し太いリード線となります。 詳細表示
- FAQ番号:18491
- 公開日時:2015/04/01 14:24
-
加速度はモータが衝撃に耐えうる範囲として4.9m/s2(0.5G)程度という管理値(目安)があります。 詳細表示
- FAQ番号:18478
- 公開日時:2015/03/31 16:56
-
ベアリング交換の推奨時間は、運転時間でありモータの停止時間は含みません。 詳細表示
- FAQ番号:18513
- 公開日時:2015/04/08 17:35
-
電圧が V → V' に低下した時、T'= (V' / V)2 x T で電圧比の2乗に比例してトルクが小さくなります。 詳細表示
- FAQ番号:18505
- 公開日時:2015/04/02 14:34
-
200V級モータであれば対策は不要です。400V級モータの場合、モータへのサージの影響を低減するため、インバータとモータ間の配線でのサージ対策(例えばフィルタなど)をご検討願います。 詳細表示
- FAQ番号:18518
- 公開日時:2015/04/02 14:42
-
総合カタログ掲載の「標準モータに対するVベルトとVプーリの適用及びたわみ荷重一覧表」をご参照ください。 詳細表示
- FAQ番号:18511
- 公開日時:2015/04/10 13:31
69件中 41 - 50 件を表示