ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 パウダクラッチ・パウダブレーキ 』 内のFAQ

18件中 11 - 18 件を表示

前へ 2 / 2ページ 次へ
  • パウダクラッチ・パウダブレーキの許容表面温度について

    連続運転による表面温度は、下表を限度としてください。この温度を超えると耐久性が著しく低下します。ステータ外周の表面温度 詳細表示

    • FAQ番号:12319
    • 公開日時:2012/02/28 19:29
  • ZKB形パウダクラッチの取付けについて

    取付部が軸の軸荷重や自重による荷重を受けるため、ZKB-5BN以上の機種は両面取付としてください。 詳細表示

    • FAQ番号:12316
    • 公開日時:2012/02/28 19:29
  • パウダクラッチ・パウダブレーキの回転方向について

    回転に方向性はありませんのでどちらへ回ってもかまいません。 詳細表示

    • FAQ番号:12324
    • 公開日時:2012/02/28 19:29
  • パウダクラッチ・パウダブレーキの空転トルクについて

    空転トルクとは、パウダやベアリング等により発生する引きずりトルクのことで、電源を投入しなくても発生するトルクです。空転トルクは機種により異なりますが、定格トルクの1~10%あり、詳細はマニュアルやカタログを参照してください。空転トルク以下のトルク値を出力できないため、パウダクラッチ・パウダブレーキの選定時は空転ト... 詳細表示

    • FAQ番号:17354
    • 公開日時:2013/07/17 11:15
  • パウダクラッチの入出力軸の接続について

    高速回転側を入力側(IN),低回転側を出力側(OUT)に接続してください。高速回転側を入力側に接続するとトルクの安定性やパウダの長寿命につながります。パウダは2つの回転体の間に入っています。それぞれを個別に回転させた場合のパウダの動きは次のようになります。●入力側を回転させた場合 パウダは入力側より遠心力を受け、... 詳細表示

    • FAQ番号:17356
    • 公開日時:2013/07/17 11:16
  • パウダクラッチの入出力軸の見分け方

    製品のネームプレートで、IN:入力側,OUT:出力側を識別することができます。ネームプレートは製品を管理するために必要な情報を記載しており、製品の外周に貼り付けてあります。 詳細表示

    • FAQ番号:17355
    • 公開日時:2013/07/17 11:16
  • パウダクラッチ・パウダブレーキのクリーンルーム使用について

    完全な密閉構造ではなく、使用によって発生したパウダの微粉が漏れる可能性があります。一般的にはギヤやベルトなど他の可動部分からも塵が発生しますので可動部全体を覆うなどしてご使用ください。 詳細表示

    • FAQ番号:12322
    • 公開日時:2012/02/28 19:29
  • パウダクラッチ・パウダブレーキの寿命(オーバホール時期)について

    パウダクラッチ・パウダブレーキのパウダは長期間使用すると、酸化が進行して発生トルクが小さくなります。寿命の目安は、トルクが初期から30%以上低下した時点としてください。トルク測定が困難な場合は「成果物の仕上がり状態」「ボリュームを最大にしてもトルクが足りない」等で判断してください。 詳細表示

    • FAQ番号:12312
    • 公開日時:2012/02/28 19:29

18件中 11 - 18 件を表示