よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
高圧配電制御機器
『 高圧配電制御機器 』 内のFAQ
-
変圧器の入出力端子で、導体と絶縁用の碍管 (がいかん; 絶縁のために通す磁器などの筒) から成っています。形状は平板式と締付式のものがあります。低圧側のブッシングは高圧より電流が大きくなるので、中心導体が太く 端子の形状も大きくなります。 詳細表示
- FAQ番号:16028
- 公開日時:2012/08/24 08:30
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
引外し方式が異なる場合、接続できません。 詳細表示
- FAQ番号:20632
- 公開日時:2018/08/07 10:57
- カテゴリー: 過電流継電器(MOC-A1形)
-
継電器は演算を停止しますので保護機能がロックされます。 詳細表示
- FAQ番号:20633
- 公開日時:2018/08/06 20:15
- カテゴリー: 機種共通
-
基本的にどれに設定されても問題ありません。 「電流計測」や「電圧計測」などの計測表示にされていることが多いです。 詳細表示
- FAQ番号:23093
- 公開日時:2018/09/06 16:07
- カテゴリー: 機種共通
-
MPD-3T形トランス箱の試験端子(T)を使用して試験を行う場合は、MPD-3の一次側の3相を一括して試験を行う場合に比べ、1/10倍の電圧印加で試験を行えます。 目的に応じて下記の試験方法をご選択ください。 1. MPD-3C形高圧コンデンサを含め、系統設備の確認で試験を行う場合 →MPD-3の一... 詳細表示
- FAQ番号:23665
- 公開日時:2018/09/22 10:57
- カテゴリー: 地絡方向継電器(MDG-A1,A2形)
-
無電圧です。 詳細表示
- FAQ番号:24463
- 公開日時:2018/11/22 08:11
- カテゴリー: 機種共通
-
継電器とMPD-3形零相電圧検出器が接続された状態で主回路の耐圧試験を実施すると、 継電器に想定以上の零相電圧が印可され、破損する可能性があります。 Y1とY2端子の結線を外すことで、MPD-3形零相電圧検出器と継電器を分離し、 その上で主回路の耐圧試験を行って下さい。 詳細表示
- FAQ番号:24469
- 公開日時:2018/11/26 19:05
- カテゴリー: 機種共通
-
該当する事故が除去された際の、接点の状態が異なります。 ・自己保持:接点の状態を保持します ・自動復帰:接点の状態が自動的に復帰します 詳細表示
- FAQ番号:24487
- 公開日時:2018/11/26 19:02
- カテゴリー: 地絡過電圧継電器(CVG1-A02,A01)
-
整定値の20倍以上流れた場合は、整定値の20倍で動作する動作時間と同じ時間となります。 詳細表示
- FAQ番号:13110
- 公開日時:2012/02/24 21:35
- カテゴリー: MELPRO-Aシリーズ , 過電流継電器(MOC-A1形)
-
一般的に古い電動機は経年的に絶縁が低下し、耐電圧が不明の場合がありますので、CRサプレッサの設置を推奨しています。古い電動機でも寿命に達していない場合や巻線を交換し、耐電圧性能が十分であれば、CRサプレッサの設置は不要です。但し、用途によっては必要な場合がありますので、CRサプレッサの要否についてはカタログを参照... 詳細表示
- FAQ番号:17087
- 公開日時:2013/01/31 12:03
- カテゴリー: 真空電磁接触器
525件中 301 - 310 件を表示