よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
高圧配電制御機器
『 高圧配電制御機器 』 内のFAQ
-
タップとは何ですか また、タップ切換は何のために行うのですか
タップとは、変圧器の変圧比を換えるためのものです。一般的に配電用変圧器にはタップが設けられております。日本国内の系統電圧は公称6600Vですが、変電所からの距離に応じて抵抗が変わりますので、電圧の降下具合が変わり、場所によって受電電圧の変動が発生します。タップ切換は、受電電圧の変動に対応するために行います。 詳細表示
- FAQ番号:18423
- 公開日時:2014/12/26 13:30
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
MP11A以外のMPシリーズ(MP21,MP21A,MP22,MP23,MP31,MP-S1)についての問い合わせ
(1)お問い合わせの製品は、弊社の配電盤に搭載している機器であり、単品販売していないため FAサイトには掲載していません。 (2)対象の機器を納入した代理店、または弊社の営業担当へお問い合わせをお願いします。 設備の試験/点検で取扱説明書が必要な場合は、試験/点検を依頼し... 詳細表示
- FAQ番号:38182
- 公開日時:2021/03/31 09:09
- 更新日時:2022/12/06 11:12
- カテゴリー: マルチリレー(MP11A)
-
逆V結線は三相電源より単相1回路をとる方法です。 (1) Iu1 = 2Iv1 = 2Iw1 となります。(2) また同一容量とした場合、図1 と 図2を比較すると、Iu1 = 1.15Iu2Iv1 = Iw1 = 0.577Iv2 となります。 したがって、単相変圧器を使用する場合に比べて逆V結線変圧器... 詳細表示
- FAQ番号:16111
- 公開日時:2012/08/27 08:30
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
変圧器の効率は出力の入力に対する比で求められます。 ほとんどの機種で96%以上と電気機器のなかでは最も高効率ですが、扱う電力の大きさから効率の向上による省エネルギー効果も大きくなるため、変圧器の省エネ化が進められています。 計算例 単相75kVA、無負荷損 135W、負荷損 920W の変圧器の 80%負... 詳細表示
- FAQ番号:15912
- 公開日時:2012/08/23 08:30
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
コンデンサ定格容量:P=300/(1-0.06)=319(kvar)コンデンサ定格電圧:V=6600/(1-0.06)=7020(V) より、求める定格電流Iは I=319/(7.02・√3)=26.2(A)になります。 詳細表示
- FAQ番号:18358
- 公開日時:2014/11/21 16:13
- カテゴリー: KL-8
-
単相変圧器の「単三式 210/105V」とはどういう意味ですか
単三式とは正確には「単相三線式」といい、単相の電力を対地電圧105Vの相線が2本と,中性相の線1本の計3本の電線で交流電力を配電する方式です。単相では、最も一般的な配電方式となります。相線と中性線で105Vの電圧が取れますので,AC100V機器を使用する際に用いられます。また,相線の2本を使うと210Vが取れるた... 詳細表示
- FAQ番号:18428
- 公開日時:2014/12/26 16:30
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
一次・二次両端子間に表れる誘電起電力の方向を表す語で、減極性と加極性があります。 減極性とは下図のように、Uとuが同じ側にあり、両巻線間に誘起される電圧の方向が同じになります。一方加極性は Uとuは対角線上にあり、両巻線間に誘起される電圧の方向は反対になります。国内の変圧器ではJIS, JEC規格を適用し減極性... 詳細表示
- FAQ番号:13064
- 公開日時:2012/09/18 05:45
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
使用しても問題ありません。50Hz変圧器を60Hzで使用しますと、特性が次のように変化します。・無負荷損が小さくなり、効率がよくなります。・インピーダンスと電圧変動率が若干大きくなります。配電用変圧器でのおおよその目安で、50Hzで使用したときの特性を100としたとき、60Hzで使用したときの無負荷損は75~90... 詳細表示
- FAQ番号:13044
- 公開日時:2012/08/21 08:30
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
一次巻線と二次巻線が絶縁されている変圧器のことで、一般の変圧器はすべて絶縁変圧器です。それ以外として単巻変圧器があり、一次巻線と二次巻線を共用している非絶縁変圧器です。 詳細表示
- FAQ番号:13086
- 公開日時:2012/02/24 21:33
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
現在のタイトランスの用途は、6kV受電で3kVモーターを運転する場合に限られています。 (タイトランスについて)6kVから3kVに変成する変圧器のことをタイトランス(Tie Transformer)と呼んでいます。昭和30年代の初期まで電力会社の高圧配電網は3kVでありましたが、これを15年計画で逐次6kVに昇圧... 詳細表示
- FAQ番号:13088
- 公開日時:2012/02/24 21:33
- カテゴリー: 配電用変圧器
525件中 511 - 520 件を表示