よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
保護継電器
『 保護継電器 』 内のFAQ
-
MP11AのCC-Linkは、バージョン1.1のみ対応しています。 バージョン2には対応していません。 詳細表示
- FAQ番号:13171
- 公開日時:2012/02/24 21:35
- カテゴリー: マルチリレー(MP11A)
-
弊社では推奨更新時期(使用開始後)を15年としています。また、日本電機工業会(JEMA)発行のJEM—TR 156「保護継電器の保守点検指針」では更新推奨時期を15年とされています。 詳細表示
- FAQ番号:13168
- 公開日時:2012/02/24 21:35
- カテゴリー: MELPRO-Aシリーズ , 不足電圧継電器(MUV-A1形)
-
欠相は検出できません。 詳細表示
- FAQ番号:13163
- 公開日時:2012/02/24 21:35
- カテゴリー: MELPRO-Aシリーズ , 不足電圧継電器(MUV-A1形)
-
以下のとおりです。 (1)負荷が異なる2つのフィーダにそれぞれZCTを敷設して1台の地絡方向継電器で検出 この場合、適用不可です。 (2)負荷が同一でケーブルの容量の関係からケーブル2本とし、それぞれにZCTを敷設して1台の地絡方向継電器で検出 この場合、可能な限り2本のケーブルを大きな貫通径のZCTに一括貫通さ... 詳細表示
- FAQ番号:13143
- 公開日時:2012/02/24 21:35
- カテゴリー: MELPRO-Aシリーズ , 地絡方向継電器(MDG-A1,A2形)
-
CTの2次側の電流で継電器を駆動させ過電流検出、接点出力を行いますので電源保障は必要ありません。 詳細表示
- FAQ番号:13129
- 公開日時:2012/02/24 21:35
- カテゴリー: MELPRO-Aシリーズ , 過電流継電器(MOC-A1形)
-
MP11Aから遮断器の投入/開放操作を行っても遮断器が動作しない
遮断器のグリースが固化・固渋している状態で、MP11Aから遮断器の操作を行うと、 MP11Aの接点が溶着することがあります。下の【接点溶着までの流れ】を参照ください。 一度接点が溶着すると、復旧することはできません。またMP11Aの基板も焼損していることが多く、 修理も困難です。 ... 詳細表示
- FAQ番号:39484
- 公開日時:2021/06/15 12:07
- カテゴリー: マルチリレー(MP11A)
-
4桁の数字の右端は、液晶の仕様を示しています。 2014年以前はバックライトの有無で0または1を選択するようになっていましたが、 2015年に液晶の仕様変更を行い、現在は2固定となっています。 液晶の新旧で保護や計測など機能の変更はありません。 セールスとサービス「MP11... 詳細表示
- FAQ番号:38475
- 公開日時:2021/12/27 16:08
- カテゴリー: マルチリレー(MP11A)
-
計測機能使用選択の設定を確認してください。 この設定がOFFの場合、計測モードは表示されません。 計測モードを表示するには、この設定をONに変更してください。 詳細表示
- FAQ番号:38015
- 公開日時:2021/02/03 11:23
- カテゴリー: マルチリレー(MP11A)
-
ESCボタン3秒以上長押しで消灯できます。 ただし、保護継電器が事故を検出中であれば、消灯できません。 詳細表示
- FAQ番号:37977
- 公開日時:2020/09/28 18:51
- カテゴリー: 機種共通
-
該当する事故が除去された際の、接点の状態が異なります。 ・自己保持:接点の状態を保持します ・自動復帰:接点の状態が自動的に復帰します 詳細表示
- FAQ番号:24487
- 公開日時:2018/11/26 19:02
- カテゴリー: 地絡過電圧継電器(CVG1-A02,A01)
211件中 121 - 130 件を表示