よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
保護継電器
『 保護継電器 』 内のFAQ
-
弊社では推奨更新時期(使用開始後)を15年としています。また、日本電機工業会(JEMA)発行のJEM—TR 156「保護継電器の保守点検指針」では更新推奨時期を15年とされています。 詳細表示
- FAQ番号:13149
- 公開日時:2012/02/24 21:35
- カテゴリー: MELPRO-Aシリーズ , 地絡方向継電器(MDG-A1,A2形)
-
MZT形零相変流器(鉄心分割型)に電線を1本通し、その電線の片端をkt、もう片端をltに見立てて試験入力して下さい。 入力は変流器のKからLの向きに流して下さい。 詳細表示
- FAQ番号:23756
- 公開日時:2018/09/25 07:37
- カテゴリー: 地絡継電器(MGR-A1形)
-
1台のMP11Aに対して1本使用します。 詳細表示
- FAQ番号:38016
- 公開日時:2021/02/03 11:17
- カテゴリー: マルチリレー(MP11A)
-
整定値の20倍以上流れた場合は、整定値の20倍で動作する動作時間と同じ時間となります。 詳細表示
- FAQ番号:13110
- 公開日時:2012/02/24 21:35
- カテゴリー: MELPRO-Aシリーズ , 過電流継電器(MOC-A1形)
-
バックアップ電源(B-T1)は、MP11Aとの組み合わせで使用します。 VCBとの組み合わせで使用することはできません。 VCBは、コンデンサ引外し装置KFシリーズとの組み合わせてください。 詳細表示
- FAQ番号:38017
- 公開日時:2021/02/03 11:19
- カテゴリー: バックアップ電源
-
整定値は以下のとおりです。 限時要素 3−3.5−4−4.5−5−6A 瞬時要素 10-15-20−25−30−35−40−50−60A ダイヤル 0.25−0.5−1−1.5−2−2.5−3−3.5−4−5−6−7−8−9−10−20 詳細表示
- FAQ番号:13116
- 公開日時:2012/02/24 21:35
- カテゴリー: MELPRO-Aシリーズ , 過電流継電器(MOC-A1形)
-
付属している短絡片は、MZT形零相変流器(鉄心分割型)の左右どちらに接続してもご使用いただけます。ただし、短絡片を接続した方とは反対の方にケーブルを接続して下さい。 例) 左側に短絡片、右側にケーブル 詳細表示
- FAQ番号:23758
- 公開日時:2018/09/20 20:38
- カテゴリー: 地絡方向継電器(MDG-A1,A2形)
-
MP11で使用していたケーブル(K-CN2、K-CN3)を流用する場合に、変換ケーブル(M-TR1)を使用します。 K-CN2およびK-CN3を取り外し、MP11Aのケーブル(M-CN2,M-CN3)に張り替える場合、M-TR1は不要です。 既設がMP11Aの場合、コネクタ形状は同じのため、M... 詳細表示
- FAQ番号:44282
- 公開日時:2021/06/15 12:07
- カテゴリー: マルチリレー(MP11A)
-
CTを接続している2相の内、(CT2次側の)どちらの相を接地してもかまいません。 詳細表示
- FAQ番号:23762
- 公開日時:2018/09/22 10:57
- カテゴリー: 過電流継電器(MOC-A1形)
-
共用できます。 その場合はCTの定格負担、過電流定数、CTの適用負担にご注意ください。 詳細表示
- FAQ番号:24480
- 公開日時:2019/02/28 20:13
- カテゴリー: 地絡過電圧・逆電力継電器(CRV1-A01)
211件中 171 - 180 件を表示