ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 保護継電器 』 内のFAQ

211件中 181 - 190 件を表示

前へ 19 / 22ページ 次へ
  • Err表示の点滅②

    制御電源をOFF-ONして下さい。 (トリップロックするなど外部機器に影響を与えないように処置して下さい。) 永久故障の場合は再度「Err」表示が点滅します。その場合は継電器の故障が考えられます。 詳細表示

    • FAQ番号:20634
    • 公開日時:2018/08/07 10:57
    • カテゴリー: 機種共通
  • 接点について

    接点は自動復帰します。 詳細表示

  • MP11Aのコネクタの型名について

    CN2およびCN3用ケーブル(M-CN2,M-CN3)で使用するコネクタの メーカおよび型番は以下のとおりです。 メーカ:タイコエレクトロニクスジャパン合同会社  ・M-CN2ハウジング:178289-7  ・M-CN3ハウジング:178289-8  ・コンタクト:35371... 詳細表示

  • B-T1の代替品について

    MP11A、MELPRO-Dと組み合わせて使用できるのは、B-T1のみです。 KFシリーズと組み合わせて使用することはできません。 詳細表示

  • MP11Aから遮断器の投入/開放操作を行っても遮断器が動作しない

    遮断器のグリースが固化・固渋している状態で、MP11Aから遮断器の操作を行うと、 MP11Aの接点が溶着することがあります。下の【接点溶着までの流れ】を参照ください。 一度接点が溶着すると、復旧することはできません。またMP11Aの基板も焼損していることが多く、 修理も困難です。 ... 詳細表示

  • 保護設定について

    各保護の動作値設定を"OFF"にすると、保護が動作することはありません。 詳細表示

  • B-T1とVCBの組み合わせ

    バックアップ電源(B-T1)は、MP11Aとの組み合わせで使用します。 VCBとの組み合わせで使用することはできません。 VCBは、コンデンサ引外し装置KFシリーズとの組み合わせてください。 詳細表示

  • 電灯回路からの制御電源確保

    ご使用いただけますが、電灯回路停電時には継電器の電源が確保できないため、保護区間が保護できません。ご注意ください。 詳細表示

  • ロック解除時間

    系統連系時の電力動揺時間を考慮し選択してください。 なお、リレーロックD/I機能を利用(DI端子へ電圧を印加)していなければ、何秒に整定していただいても保護機能に影響はありません。 詳細表示

    • FAQ番号:24719
    • 公開日時:2019/02/28 20:13
    • カテゴリー: 機種共通
  • CC-Linkのプログラムについて

    プログラミングマニュアル CC-Link編を参照ください。高圧配電制御機器保護継電器(MP11A)のページよりダウンロードしてください。 お手数ですが、Qシリーズの場合、添付のQシリーズメモリ割り付け表を参照に、バッファメモリの変更をお願いします。 詳細表示

211件中 181 - 190 件を表示