よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
サーボシステムを構築するときの留意点は?
サ−ボシステムを構築する上での留意点は何ですか.
- カテゴリー :
-
- 製品について > 駆動機器 > ACサーボ MELSERVO
回答
(1)機械側の剛性に要注意
:機械構造が貧弱ですと、加速や減速時に振動が発生(ハンチング現象)することが
あります。万一振動が発生したら 加減速時間を長くしたり 位置決め時間を小さく
するなどの 振動回避の対応が必要となります。
(2)減速機構のプーリに要注意
:Vベルトを使用した減速機構を設けている場合は、ベルトの部分で『滑り』が
生じますので、タイミングベルトや減速機を使用することが必要です。
(3)慣性の大きさに要注意
:サーボは負荷の慣性に敏感です。負荷の慣性が必要以上に大きいと、
不安定な運転となります。
(4)振動に要注意
:検出器を内蔵するサーボモータは振動には弱く 振動低減対策が必要です。
(5)モータとサーボアンプの配線長に要注意
:検出器を 使用するサーボモータには距離の制約があります。
標準仕様では最大配線距離は 50mです。
:機械構造が貧弱ですと、加速や減速時に振動が発生(ハンチング現象)することが
あります。万一振動が発生したら 加減速時間を長くしたり 位置決め時間を小さく
するなどの 振動回避の対応が必要となります。
(2)減速機構のプーリに要注意
:Vベルトを使用した減速機構を設けている場合は、ベルトの部分で『滑り』が
生じますので、タイミングベルトや減速機を使用することが必要です。
(3)慣性の大きさに要注意
:サーボは負荷の慣性に敏感です。負荷の慣性が必要以上に大きいと、
不安定な運転となります。
(4)振動に要注意
:検出器を内蔵するサーボモータは振動には弱く 振動低減対策が必要です。
(5)モータとサーボアンプの配線長に要注意
:検出器を 使用するサーボモータには距離の制約があります。
標準仕様では最大配線距離は 50mです。
- 製品名
- ACサーボ
- シリーズ
- 全て