ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 低圧遮断器 』 内のFAQ

466件中 171 - 180 件を表示

前へ 18 / 47ページ 次へ
  • 漏電リレーやZCTの取付け姿勢

    傾けて取付け・横向きに取付けなど種々の取付け姿勢がありますが、取付け姿勢に制約はありません。 ただし、貫通電線との位置関係については下記にご注意ください。 ・ 取付けには(ZCTを含めて)外部磁界の影響を避けるため数1000A以上の大電流母線からは10cm以上離してください。 ・ ZCTの貫通電線は短絡事故などで... 詳細表示

    • FAQ番号:12805
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • カテゴリー: 漏電リレー
  • TBM(テストボタンモジュール)

    TBLと同じ遠隔から漏電引きはずし動作の確認をする時に使用する内部付属装置です。 TBLと異なるのは、主回路とは絶縁されており、電圧を印加して遠方からテスト動作を行う点です。 ・ ノーヒューズ遮断器のSHTと同一の制御シーケンスを組むことが可能で、TBM同士の並列接続も行えます。(制御入力電圧が印加されている間、... 詳細表示

    • FAQ番号:12767
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • カテゴリー: 漏電遮断器
  • N極の接続について

    中性極を備えた回路遮断器は、中性極を必ず中性相に接続してください。 欠相または、過電流で動作せず、火災のおそれがあります。 詳細表示

  • MSDS(SDS)の対象について

    ノーヒューズ遮断器,漏電遮断器は固形物となりますので、MSDS(SDS)の対象外となります。 ※MSDS(化学物質等安全データシート)と呼ばれていましたが、現在は国際整合の観点からSDS(安全データシート) に統一されています。 詳細表示

  • NF63-CV,NF125-SV 30A以下の動作特性曲線について

    10~30A(32A)の動作特性は、瞬時引きはずし電流が固定(AC600A±120A,DC850A±170A)でありながら、 10A~30A(32A)の全ての定格電流に対応させた特性曲線としております。 そのため、下記の通り瞬時引きはずし電流領域が大きい動作特性となっています。 <AC> 1... 詳細表示

  • MTBF(MTTF)について

    低圧遮断器は非修理系機器のため、MTBF(平均故障間隔)ではなくMTTF(平均故障寿命)で表します。 MTTFの値は下記となります。 ・30~250Aフレーム :2283年 (BH,BVシリーズ,安全ブレーカを含む) ・400~800Aフレーム:3082年 詳細表示

  • 電気用品安全法の対象製品

    定格電圧AC300V以下および定格電流100A以下の配線用遮断器、漏電遮断器は、電気用品安全法の「特定電気用品」該当製品となっています。 該当する製品には下図のPSEマークを表示しています。 詳細表示

  • V形操作とっての操作ロックについて

    ①操作とって部 操作とって部の操作ロックは、南京錠などによりOFF位置でのみロックができ、盤の扉もロックします。(扉が開かなくなる機構です。) ②操作部 盤の扉が開いた状態で遮断器を投入しないよう、OFF位置でのみ操作ロックも可能です。 操作部のロック穴に南京錠などで施錠してください(下図)。 詳細表示

  • イナーシャルディレイ付をDC回路に使用

    イナーシャルディレイは内部にはずみ車を使用して、AC回路の1発目の突入電流による不要動作を防止しています。 したがって、DC回路に使用すると長限時領域の過電流引きはずし不可となるおそれがあるため使用不可となります。 詳細表示

  • 選択度種別について

    負荷側に直列にある他の回路遮断器に対して、故意に遅延させることで、短絡条件下における選択性を特別に意図しているか、していないかの種別選択度種別Aは選択性を意図していない。選択度種別Bは選択性を意図しています。 詳細表示

466件中 171 - 180 件を表示