よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 低圧遮断器 』 内のFAQ
-
負荷側に直列にある他の回路遮断器に対して、故意に遅延させることで、短絡条件下における選択性を特別に意図しているか、していないかの種別選択度種別Aは選択性を意図していない。選択度種別Bは選択性を意図しています。 詳細表示
-
TBLと同じ遠隔から漏電引きはずし動作の確認をする時に使用する内部付属装置です。 TBLと異なるのは、主回路とは絶縁されており、電圧を印加して遠方からテスト動作を行う点です。 ・ ノーヒューズ遮断器のSHTと同一の制御シーケンスを組むことが可能で、TBM同士の並列接続も行えます。(制御入力電圧が印加されている間、... 詳細表示
- FAQ番号:12767
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 漏電遮断器
-
定格電圧AC300V以下および定格電流100A以下の配線用遮断器、漏電遮断器は、電気用品安全法の「特定電気用品」該当製品となっています。 該当する製品には下図のPSEマークを表示しています。 詳細表示
-
漏電遮断器、電子式遮断器及びその他の電子回路部はJIS、IECに規定された周波数・電界強度での耐電波試験を行い、不要動作がないことを確認しております。 詳細表示
-
閉路した状態で規定の衝撃波を印加したとき漏電引きはずししない遮断器です。 なお弊社漏電遮断器は全て衝撃波不動作形の性能を有しています。 衝撃波不動作形は下記の波形の衝撃波を正負各3回印加しても動作しません。 ・衝撃波耐電圧値:7kV±3% ・波頭長:1.2μs±30% ・波尾長:50μs±20% 詳細表示
- FAQ番号:12759
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 漏電遮断器
-
電子式ノーヒューズ遮断器に機械連動子(遮断器直取付)を取り付けた状態での設定変更について
250Aフレーム以下の電子式ノーヒューズ遮断器の場合、機械連動子(遮断器直取付)を取り付けた状態で設定変更が可能です。400Aフレーム以上の電子式ノーヒューズ遮断器の場合、右側に取り付けた遮断器は設定変更が可能ですが、左側に取り付けた遮断器は機械連動子(遮断器直取付)をはずさなければ設定変更ができません。 詳細表示
-
ACBのON、OFF操作ボタンの色とMCCBのハンドルのON、OFF表示の色違い。
状態装置(表示部)および、操作機器(操作部)のための色に関する規格として、IEC 60073、JIS C 0448が有ります、この中でON、OFFの状態表示および、ON/OFFボタンに関して下記の規定が規格内で定められています。 当社気中遮断器および低圧遮断器(NFB、NV)は規格の規定内容に準拠させたものとな... 詳細表示
- FAQ番号:24672
- 公開日時:2019/02/26 20:39
- カテゴリー: 低圧気中遮断器
-
遮断器の動作特性曲線は実効値です。 詳細表示
-
使用可能です。ただし、接続していない端子は充電部となりますので端子カバーで保護をしてください。 詳細表示
- FAQ番号:18608
- 公開日時:2015/03/24 14:44
- カテゴリー: 漏電遮断器
-
シーケンサの入力ユニットの仕様に適したAL,AXスイッチを使用する必要があります。 一般的に微小負荷用のAL,AXスイッチが使用されています。また、遮断器のAL,AXスイッチは切替り時の数ms間はチャタリングが発生する可能性があるため、シーケンサ側の入力設定は入力検出の10ms程度後に再度入力検出されるシーケンス... 詳細表示
466件中 181 - 190 件を表示