ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 低圧遮断器 』 内のFAQ

471件中 181 - 190 件を表示

前へ 19 / 48ページ 次へ
  • V形操作とっての固定式と調整式との違い

    固定式は、遮断器取付面から盤の表板までの深さが、弊社規定の高さに固定された操作とってです。 調整式は、遮断器取付面から盤の表板までの深さが固定式より深い構造の場合に使用します。 シャフトを切断することにより任意に調節することができる操作とってです。 詳細表示

  • 防水形箱入り遮断器の屋外で使用

    防水形箱入り遮断器は屋外(完全暴露)では使用できません。ただし、直射日光や雨水が直接当たらない軒下などであれば使用が可能です。 詳細表示

  • 電気用品安全法の対象製品

    定格電圧AC300V以下および定格電流100A以下の配線用遮断器,漏電遮断器は、電気用品安全法の「特定電気用品」該当製品となっています。 該当する製品には下図のPSEマークを表示しています。 なお、定格電圧がAC300Vを超える場合や、定格電流が100Aを超える遮断器は、電気用品安全法の対象外となるため、PS... 詳細表示

  • 通電中での設定変更操作

    過電流引きはずしや漏電引きはずし特性の設定変更は電気の専門知識を有する人が行ってください。ただし、上位遮断器を切(OFF)にし、電気がきていないことを確認して行ってください。 活線状態での作業は、感電事故や万が一の短絡事故時のアークでのやけどなど、人災に至る場合があります。 詳細表示

  • 漏電警報スイッチ(EAL)の別電源方式について

    下図のように配線すれば、EALの制御電源とは別の負荷電源を使用することが可能です。 EALのスイッチ定格については、下表をご確認ください。 詳細表示

  • ACBのON、OFF操作ボタンの色とMCCBのハンドルのON、OFF表示の色違い。

    状態装置(表示部)および、操作機器(操作部)のための色に関する規格として、IEC 60073、JIS C 0448が有ります、この中でON、OFFの状態表示および、ON/OFFボタンに関して下記の規定が規格内で定められています。 当社気中遮断器および低圧遮断器(NFB、NV)は規格の規定内容に準拠させたものとな... 詳細表示

  • 回路の過負荷・短絡

    機器や電路で定格電流以上の電流が流れることを言います。例えば、電動機の回転が拘束された場合、定格電流の数倍程度の電流が流れることが過負荷です。また機器の端子間に抵抗の低い金属が接触した場合、定格電流の数十倍以上の大きな電流が流れることが短絡です。 詳細表示

  • 単相200V回路への適用

    交流の単相100V、単三200V専用品です。(対地電圧100Vの遮断性能品です。)遮断性能が保障できないため単相200V回路への使用はできません。 詳細表示

  • 1極での使用可否

    2極品を単極のみ接続し1極遮断器として使用しないでください。1極遮断器として使用すると下記①②となります。 片切りとして使用する場合は2極を直列に接続して使用ください。 ①ノーヒューズ遮断器2極品を1極遮断器として使用する場合は、定格電流の125%通電では引きはずし動作に至らないか、  または動作時間が長く... 詳細表示

    • FAQ番号:12687
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • 更新日時:2023/03/13 09:34
    • カテゴリー: 配線用遮断器
  • ノーヒューズ遮断器とモータブレーカの構造的な違いについて

    ノーヒューズ遮断器とモータブレーカの構造的な違いは、ありません。 詳細表示

471件中 181 - 190 件を表示