よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 低圧遮断器 』 内のFAQ
-
過電流引きはずしや漏電引きはずし特性の設定変更は電気の専門知識を有する人が行ってください。但し上位遮断器を切(OFF)にするか、または設定する遮断器をOFF又はトリップの状態にし、必ず電気がきていないことを確認して行ってください。 活線状態での作業は、感電事故や万が一の短絡事故時のアークでのやけどなど、人災に至る... 詳細表示
-
UVTに電圧を印加しない状態でリセットができればリセット可能形、できなければリセット防止形です。 ※400~800Aフレームの遮断器の場合、遮断器表面の名板有無でも確認可能です。 「UVT-N」の名板がなければリセット可能形 「UVT-N」の名板があればリセット防止形 ※250Aフレ-ム以下の遮断器の... 詳細表示
- FAQ番号:38455
- 公開日時:2021/10/14 17:06
- 更新日時:2024/09/06 11:41
- カテゴリー: 付属装置・関連機器
-
使用不可です。 単3中性線欠相保護付遮断器は、単相3線専用の遮断器です。 三相の電圧(AC200V、AC400V)を印加すると、過電圧となって検出され即不要動作をします。 詳細表示
- FAQ番号:19659
- 公開日時:2017/10/02 19:06
- カテゴリー: 単相3線回路専用遮断器
-
漏電リレーのZCT端子に極性はありません。 詳細表示
- FAQ番号:18596
- 公開日時:2015/03/24 14:51
- 更新日時:2022/06/20 14:03
- カテゴリー: 漏電リレー
-
指定がない場合、過電流引きはずし特性の各調整つまみ設定は、最大値に設定し出荷をします。 ただし、プレアラームの設定のみ最小値(70%)に設定しています。 詳細表示
-
消防庁告示第10号の「低圧で受電する非常電源専用受電設備の配電盤および分電盤の基準」では非常電源専用の盤に対して火災時、消防用設備への通電を継続できる耐熱性をもとめています。 耐熱形ノーヒューズ遮断器・開閉器はこの基準に適合した「非常用配電盤等認定業務委員会」の認定品です。 一種は、1/3火災温度曲線で30分加熱... 詳細表示
- FAQ番号:12679
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 配線用遮断器 , 用途別遮断器・特殊環境用遮断器
-
長限時引きはずし、短限時引きはずし、瞬時引きはずし、の3つの引きはずし特性を指します。 詳細表示
- FAQ番号:44850
- 公開日時:2025/03/06 11:48
- カテゴリー: 配線用遮断器
-
扉ロック機構は、オープン操作をしたときのみ盤の扉を開くことができるインターロック機構です。 下記2仕様があり、リセットオープン(DR)が標準仕様です。OFFオープン(DF)の仕様はご発注時に 必ずご指定ください。 ※ON位置やOFF位置でもレリーズツマミを工具等で操作すると盤の扉を開くことができます。 ・... 詳細表示
- FAQ番号:41731
- 公開日時:2023/11/30 16:23
- カテゴリー: 付属装置・関連機器 , 配線用遮断器 , 漏電遮断器 , 漏電アラーム遮断器・漏洩電流表示付遮断器 , 単相3線回路専用遮断器 , MDUブレーカ
-
遮断器を台湾でご使用の場合、BSMI認証取得品が必要となります。 詳細は、お取引のある販売店または弊社代理店(下記URL)へお問合せください。 URL https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/about-us/local-network/index.h... 詳細表示
-
警報スイッチ(AL),補助スイッチ(AX)の最小定格(最小接点容量)は下記の適用負荷領域図で ご確認ください。 詳細表示
- FAQ番号:38773
- 公開日時:2022/04/13 12:21
- カテゴリー: 付属装置・関連機器
466件中 241 - 250 件を表示