よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 低圧遮断器 』 内のFAQ
-
インバータ二次側へのノーヒューズスイッチ(DSN形)の適用可否
インバータ二次側へノーヒューズスイッチを設置することは可能です。 ノーヒューズスイッチは、インバータ出力電流の2倍以上の定格電流をご選定ください。 詳細表示
- FAQ番号:37790
- 公開日時:2020/03/27 15:31
- カテゴリー: 用途別遮断器・特殊環境用遮断器
-
B寸法の範囲は下図をご参照ください。 B寸法はアークスペースを考慮した寸法のため、遮断器を引き出す場合は手を負傷するおそれもありますので 考慮をお願いします。 詳細表示
- FAQ番号:24669
- 公開日時:2019/02/26 20:36
- カテゴリー: 低圧気中遮断器
-
通電中に漏電アラーム遮断器の定格感度電流等を設定しても故障などはありません。 ただし、通電中の遮断器は端子部に電圧が印加されており、誤って接触すると感電や短絡事故などのおそれがあるため、当該漏電アラーム遮断器及び上位遮断器をOFFして、設定の変更をしてください。 詳細表示
- FAQ番号:23962
- 公開日時:2018/10/01 19:13
- カテゴリー: 漏電アラーム遮断器・漏洩電流表示付遮断器
-
MDU表示ユニットの側面を見て{MDU-AB、MDU-AC、MDU-AP、MDU-AN)の記載があれば交換は可能です。 各MDU表示ユニット同士の交換も可能です。 詳細表示
- FAQ番号:19557
- 公開日時:2017/04/14 09:17
- カテゴリー: MDUブレーカ
-
メーカは冨士端子工業株式会社、品番:FGBO 125/250V 2Aです。 詳細表示
- FAQ番号:19141
- 公開日時:2015/09/29 16:00
- カテゴリー: 分電盤用遮断器・制御盤用遮断器
-
ZCTの端子に極性はありません。 詳細表示
- FAQ番号:18277
- 公開日時:2014/09/19 10:17
- 更新日時:2022/06/20 13:50
- カテゴリー: 漏電リレー
-
2006年6月生産分から、標準品でCCC認証マーク付きとしています。 また、CURUS(UL1077 Recognized)認証やTUV認証も取得しており、各認証マーク表示やCEマーキング表示もしています。 詳細表示
- FAQ番号:12835
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 機器用遮断器
-
引出形気中遮断器を、”試験”位置から”断路”位置へ移動する場合には、補助スイッチ(AXb)だけは切替ってしまいます。補助スイッチ(AXb)を短絡させ、盤のシーケンスを、電気的に”接続”状態のまま保持するためのスイッチです。 詳細表示
- FAQ番号:12831
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 低圧気中遮断器
-
旧形ZCT(形名ZT・・AでZCTの名板は赤色)と現行の漏電リレーは組合せて使用できます。 NV−ZBA、NV−ZAA,NV−ZSAおよびNV−ZP漏電リレーの30mA品は、ZT15A、ZT30AおよびZT40AのZCTのみで組合せ自由となります。(注:ZT60A〜ZT100Aは30mA品との組合せ使用はできませ... 詳細表示
- FAQ番号:12802
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 漏電リレー
-
単相3線式回路が一般家庭でも普及していますが、中性極の断線や接続不良(欠相)が発生すると、 AC100Vの回路の機器に異常電圧が印加されて、電圧耐量の小さい機器では絶縁劣化や過熱損傷に至る場合があります。このような事故から負荷機器を保護するたの配線保護用遮断器が単3中性線欠相保護・漏電アラーム付遮断器です。構造や... 詳細表示
- FAQ番号:12792
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- 更新日時:2024/01/26 17:05
- カテゴリー: 単相3線回路専用遮断器
466件中 251 - 260 件を表示