よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
『 低圧遮断器 』 内のFAQ
-
漏電アラーム遮断器はカスケード遮断ができます。対応する同じクラス(C/S/Hクラス)・ Aフレームの漏電遮断器の形名に置き換えてカスケード遮断組合せ表をご参照ください。 形名 対応形名 NF50-ZKC,NF100-ZKC NV50-KC,NV100-KC NF63-ZCV,NF63-ZS... 詳細表示
- FAQ番号:19313
- 公開日時:2016/04/13 11:01
- 更新日時:2025/08/07 11:57
- カテゴリー: 漏電アラーム遮断器・漏洩電流表示付遮断器
-
ZCTの端子に極性はありません。 詳細表示
- FAQ番号:18277
- 公開日時:2014/09/19 10:17
- 更新日時:2022/06/20 13:50
- カテゴリー: 漏電リレー
-
電圧引きはずし装置付は製作しています。 ただし、電圧引きはずし装置付の極は過電流引きはずし素子なしの“リレー形”となります。内部回路の種類としてはリレー形電圧引きはずしタイプとなります。焼損防止スイッチは内蔵していないため、電圧印加は10秒以下としてください。 詳細表示
- FAQ番号:12836
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 機器用遮断器
-
接続導体には事故電流に応じて、大きな電磁力が発生します。遮断器や導体の変形、破損防止のため、導体の固定用サポートを配置してください。固定用サポート位置は遮断器端子の端面から200mm以内とし、電磁力に耐えうる強度・形状としてください。 詳細表示
- FAQ番号:12826
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 低圧気中遮断器
-
弊社漏電リレーは電気用品安全法の対象外製品です。 「特定電気用品以外の電気用品」の品目に「漏電検知器」がありますが、「漏電検知器」は経済産業省商務情報政策局消費経済部製品安全課より発行されている「電気用品の範囲等の解釈について」によれば、零相変流器(ZCT)及び検知リレー部を同一ボックス内に収納したものが「漏電検... 詳細表示
- FAQ番号:12810
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 漏電リレー
-
傾けて取付け・横向きに取付けなど種々の取付け姿勢がありますが、取付け姿勢に制約はありません。 ただし、貫通電線との位置関係については下記にご注意ください。 ・ 取付けには(ZCTを含めて)外部磁界の影響を避けるため数1000A以上の大電流母線からは10cm以上離してください。 ・ ZCTの貫通電線は短絡事故などで... 詳細表示
- FAQ番号:12805
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 漏電リレー
-
単相3線式回路が一般家庭でも普及していますが、中性極の断線や接続不良(欠相)が発生すると、 AC100Vの回路の機器に異常電圧が印加されて、電圧耐量の小さい機器では絶縁劣化や過熱損傷に至る場合があります。このような事故から負荷機器を保護するたの配線保護用遮断器が単3中性線欠相保護・漏電アラーム付遮断器です。構造や... 詳細表示
- FAQ番号:12792
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- 更新日時:2024/01/26 17:05
- カテゴリー: 単相3線回路専用遮断器
-
定格使用電圧の最大値と同じです。 詳細表示
- FAQ番号:12746
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- 更新日時:2020/03/26 10:20
- カテゴリー: 漏電遮断器
-
旧形ZCTと現行の漏電リレー(対象形名は下記参照)との使用について、以下の通り回答いたします。 ZT15~ZT100(名板色:黄色)・・・使用不可です。 組合せ形ZCTであり、漏電リレーと組合せて特性を調整出荷していた機種のため、現行の漏電リレーと組合せたときは所定の特性が保証できません。 ZT15A~ZT... 詳細表示
- FAQ番号:45239
- 公開日時:2025/08/07 15:46
- カテゴリー: 漏電リレー
-
漏電遮断器の高調波・サージ対応品に、高調波を抑制する機能はありません。 ノイズフィルターなどで対応をお願いします。 詳細表示
- FAQ番号:44846
- 公開日時:2025/03/07 12:56
- カテゴリー: 漏電遮断器
471件中 301 - 310 件を表示