ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 低圧遮断器 』 内のFAQ

452件中 321 - 330 件を表示

前へ 33 / 46ページ 次へ
  • PAL(プレアラームモジュール)

    プレアラーム機能は負荷電流が設定電流値を超えると警報出力する機能で、連続給電確保と予防保全に役立ちます。PAL(プレアラームモジュール)はプレアラームの接点出力をもったモジュールです。 端子記号は、制御電源P1・P2、出力接点PALa・PALcとしています。 詳細表示

  • 中感度形漏電遮断器

    定格感度電流が30mAを超え1000mA以下の漏電遮断器です。 製品としては、「100・200・500mA切換形」などがあります。この他に、定格感度電流に関係する遮断器の分類としては、高感度形漏電遮断器や低感度形漏電遮断器があります。 詳細表示

    • FAQ番号:12758
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • カテゴリー: 漏電遮断器
  • リモコンリレーの手動操作方法

    本体正面(名板貼付け面)の操作レバーによる手元開閉操作が可能です。また、操作レバーにはON・OFFが表示されていますから、動作確認が容易に行なえます。 詳細表示

  • 逆接続可能な単3中性線欠相保護付遮断器

    逆接続で使用する時には、メグ測定スイッチ(MG)付としてください。 遮断器が逆接続の状態の時は、遮断器がOFFやトリップ状態であっても、テストボタンを押すと過電圧モードまたは漏電モードで引きはずしコイルを励磁してしまいます。 これは過電圧検出または漏電検出電子回路やそれらの引きはずしコイルの電源が、遮断器負荷... 詳細表示

  • UL登録遮断器の電圧

    600Y/347Vの意味は、変圧器の結線がY結線で且つ使用電圧が線間電圧600V、電圧相-大地間電圧347Vの 回路に使用できます。 480Y/277Vの意味は、変圧器の結線がY結線で且つ使用電圧が線間電圧480V、電圧相-大地間電圧277Vの 回路に使用できます。 いずれも、Δ結線(線間電圧と電圧相-大... 詳細表示

    • FAQ番号:18280
    • 公開日時:2014/09/19 11:51
    • 更新日時:2020/03/26 11:03
    • カテゴリー: UL登録品
  • UL遮断器 圧着端子2個取付

    圧着端子の2個取付は配線、規格上、可能です。 ただし、留意事項があります。 1.電源側端子に流れる電流は遮断器定格電流以下とする。 2.絶縁距離の確保(例:充電部-対地間)をするため、絶縁板などを使用する。 3.下側の圧着端子の電線カシメ部分が遮断器と干渉しないこと。 詳細表示

    • FAQ番号:23965
    • 公開日時:2018/10/02 14:16
    • カテゴリー: UL登録品
  • 低圧遮断器のHSコードについて

    低圧遮断器のHSコードは、「853620」です。 詳細表示

  • ATU(アラーム・トリップ・ユニット)

    漏電アラーム遮断器は、漏電(地絡)を検出し、感度電流以上では漏電警報を出力する配線用遮断器です。 漏電(地絡)発生時に回路を遮断するか、または警報を出力するかを選択したい場合はアラーム・トリップ・ユニット(ATU)付き漏電アラーム遮断器が便利です。 250Aフレーム以上の漏電アラーム遮断器にオプションで準備してい... 詳細表示

  • 過電圧検出リード線の未接続

    中性線欠相保護付遮断器を単相3線回路で使用する時に、過電圧検出の要求がある場合は過電圧検出リード線を接続してください。 過電圧検出リード線を接続しない場合でも、遮断器の破壊や不具合を生じることはありません。 配線用遮断器や漏電遮断器としての機能(過電流保護や漏電保護)はあります。 詳細表示

  • 変圧器 接地線へのZCT(漏電リレー)の適用について

    接地線に漏電リレー(ZCT)を設置して漏電検出(監視)することは可能です。 ただし、接地線の場合は、変圧器二次側の全漏洩電流が流れますので、 高調波の含有や定格感度電流について検討が必要と考えます。 詳細表示

    • FAQ番号:39673
    • 公開日時:2023/06/22 19:42
    • カテゴリー: 漏電リレー

452件中 321 - 330 件を表示