よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 低圧遮断器 』 内のFAQ
-
三菱ノーヒューズ遮断器・漏電遮断器<総合カタログ>の「2-1 仕様一覧表」の下記欄をご参照ください。 AF(アンペアフレーム):「フレームA」 AT(アンペアトリップ):「定格電流」 [補足] アンペアフレームは機種グルーピングの値であり、性能や定格などの定格を示すものではありませ... 詳細表示
-
JIS C 8201-2-2では、特定の漏電電流値に対応する慣性不動作時間が事前に設定されている漏電遮断器と規定されています。 弊社の時延形漏電遮断器は、定格感度電流における漏電引きはずし時間が0.1秒を超え2秒以内の「定限時時延形」と称されるタイプで、動作時間の切換可能形としています。 詳細表示
- FAQ番号:12756
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 漏電遮断器
-
AL(警報スイッチ)は、遮断器のトリップ状態を電気的に表示するスイッチです。 スイッチの端子記号は、98/ALa, 96/ALb, 95/ALcとしています。 ・遮断器本体がONまたはOFF状態の場合は、96/ALbと95/ALcが導通状態となります。 ・遮断器本体がトリップ状態の場合は、98/ALaと95/AL... 詳細表示
-
モータブレーカの定格電流は、全負荷電流のおおむね1.0~1.1倍のものを目安にご選定ください。 始動電流や始動突入電流により不要動作する可能性がある場合は、遮断器と電磁開閉器の組合せをご検討ください。 詳細表示
-
一般品と比べ、高調波やサージに対しての不要な漏電トリップが発生しにくい漏電検出特性を持った漏電遮断器です。高調波に対しては、漏電検出電子回路中にアクティブフィルタを設けて、基本周波数分の微小な漏電検出信号を減衰させることなく、重畳された高調波を除去しています。 このため、高調波分の漏洩電流に影響を受けにくい漏電検... 詳細表示
- FAQ番号:12760
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- カテゴリー: 漏電遮断器
-
製品の該非情報のみのご依頼の場合は、FAサイト上の輸出該非情報ページをご利用ください。 輸出該非情報のURL https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/members/cri/ 通関用該非判定資料のご依頼の場合、もしくは上記輸出該非情報ページにお探しの機種が 記載され... 詳細表示
-
遮断器の外郭はプラスチック製です。遮断器の外郭に直接ねじが作用する場合、下表の 締付トルクで取付けし、過大な推力が遮断器に加わらないようにご注意ください。 ■取付ねじを同梱している機種 締付トルク(N・m) M4 :1.2±0.2 M6 :3.3±0.7 M8 :... 詳細表示
-
遮断器規格のJIS C 8201−2−1、JIS C 8201−2−2及びIEC60947−2に規定されている遮断容量です。 1.Icu(Rated ultimate short-circuit:定格限界遮断容量) 遮断責務 はO−3分以上−COです。 2.Ics(Rated service short-circ... 詳細表示
-
1.変圧器直下の推定短絡電流は下記計算で算出可能です。(電動機の寄与電流は含みません。) (例)3相変圧器の場合 変圧器定格電流(A)=変圧器容量(kVA)/(回路電圧(V)×√3) 変圧器直下推定短絡電流(A)=変圧器定格電流×(100/変圧器インピーダンス(%) 2. 総合カ... 詳細表示
-
経済品(Cシリーズ)と汎用品(Sシリーズ)の主な違いは回路の短絡電流を遮断する性能(定格短絡遮断容量)です。同じAフレームで比較すると、例えばNF63-CV<NF63-SVとなります。 詳細表示
- FAQ番号:19316
- 公開日時:2016/04/15 11:04
- カテゴリー: 配線用遮断器
466件中 451 - 460 件を表示