ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 配線用遮断器 』 内のFAQ

196件中 181 - 190 件を表示

前へ 19 / 20ページ 次へ
  • 該非判定書について

    製品の該非情報のみのご依頼の場合は、FAサイト上の輸出該非情報ページをご利用ください。 輸出該非情報のURL https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/members/cri/ 通関用該非判定資料のご依頼の場合、もしくは上記輸出該非情報ページにお探しの機種が 記載され... 詳細表示

    • FAQ番号:37793
    • 公開日時:2020/03/27 15:29
    • 更新日時:2020/07/08 16:50
  • 遮断器の製造年月について

    現行品(2023年現在)の製造番号は10桁で表示しています。 最初の2桁が西暦の下2桁、次の2桁が月、次の6桁は連番となります。  製造番号見方の例   製造番号:2306000001 → 2023年6月製,連番:000001 詳細表示

    • FAQ番号:39675
    • 公開日時:2023/06/22 19:45
  • モータブレーカの選定について

    モータブレーカの定格電流は、全負荷電流のおおむね1.0~1.1倍のものを目安にご選定ください。 始動電流や始動突入電流により不要動作する可能性がある場合は、遮断器と電磁開閉器の組合せをご検討ください。 詳細表示

    • FAQ番号:38466
    • 公開日時:2021/10/08 13:56
  • AX(補助スイッチ)

    AX(補助スイッチ)は、遮断器のON・OFF状態を電気的に表示するスイッチです。 スイッチの端子記号は、14/AXa, 12/AXb, 11/AXcとしています。 ・遮断器本体がON状態の場合は、14/AXaと11/AXcが導通状態となります。 ・遮断器本体がOFFまたはトリップ状態の場合は、12/AXbと11/... 詳細表示

    • FAQ番号:12719
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • 遮断器の使用周囲温度

    ノーヒューズ遮断器だけでなく漏電遮断器・漏電リレー・サーキットプロテクタなども含めて使用周囲温度は−10℃〜40℃の範囲で使用してください。(ただし、24時間の平均値が35℃を超えないこと。) 尚、遮断器の過電流引きはずし特性は、基準周囲温度を40℃として調整出荷しています。 (サーキットプロテクタや安全ブレーカ... 詳細表示

    • FAQ番号:12690
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • 変圧器一次側遮断器の定格電流の選定

    変圧器を電源に投入すると大きな励磁突入電流が流れるので、遮断器が不要動作しないようにします。 遮断器の定格電流の選定は、次の条件をすべて満たするものとします。 ①変圧器の定格電流の1.1倍以上。 ②励磁突入電流<遮断器の瞬時引きはずし電流。 選定例がノーヒューズ遮断器カタログの選定の項に掲載していますのでご参照く... 詳細表示

    • FAQ番号:12670
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • 遮断器の更新時期について

    遮断器の寿命は使用年数だけでは決められませんが、標準使用条件下で定期的に保守・点検を行うことにより、 15年(JEMA更新推奨時期)程度の使用が可能です。 (JEMA:一般社団法人日本電機工業会) 下表を参考に遮断器の更新(取換え)をご検討ください。 また、機械的寿命としては開閉回数がJIS... 詳細表示

    • FAQ番号:37931
    • 公開日時:2020/09/16 18:33
  • 遮断器取付ねじの締付トルク

    遮断器の外郭はプラスチック製です。遮断器の外郭に直接ねじが作用する場合、下表の 締付トルクで取付けし、過大な推力が遮断器に加わらないようにご注意ください。 ■取付ねじを同梱している機種 締付トルク(N・m)  M4 :1.2±0.2  M6 :3.3±0.7  M8 :... 詳細表示

    • FAQ番号:39394
    • 公開日時:2023/01/06 09:49
    • 更新日時:2023/03/23 11:46
  • 経済品(Cシリーズ)と汎用品(Sシリーズ)の主な違い

    経済品(Cシリーズ)と汎用品(Sシリーズ)の主な違いは回路の短絡電流を遮断する性能(定格短絡遮断容量)です。同じAフレームで比較すると、例えばNF63-CV<NF63-SVとなります。 詳細表示

    • FAQ番号:19316
    • 公開日時:2016/04/15 11:04
  • SHT(電圧引きはずし装置)

    遮断器を遠方から電気的にトリップさせる内部付属装置です。 端子記号は、C1/S1,C2/S2としています。 ・許容操作電圧範囲は下記となります。 JIS C 8201-2-1 附属書1:定格電圧の70~110% JIS C 8201-2-1 附属書2:交流(AC)は定格電圧の85%~110% 直流(DC... 詳細表示

    • FAQ番号:12720
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • 更新日時:2022/02/28 11:34

196件中 181 - 190 件を表示