ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 配線用遮断器 』 内のFAQ

195件中 71 - 80 件を表示

前へ 8 / 20ページ 次へ
  • 取付ねじについて

    総合カタログの「本体取付ねじ寸法」に掲載していますのでご確認ください。 詳細表示

    • FAQ番号:38469
    • 公開日時:2021/10/08 13:57
  • ノーヒューズ遮断器のC動作特性曲線(Cカーブ)、D動作特性極線(Dカーブ)対応可否

    C動作特性曲線、D動作特性極線はIEC 60898(ミニチュアサーキットブレーカ)に規定された瞬時引きはずし特性で、国内のノーヒューズ遮断器は対応していません。(瞬時引きはずし範囲は下記参照) ・B動作特性曲線:3Inを超え5In以下 ・C動作特性曲線:5Inを超え10In以下 ・D動作特性曲線:10Inを... 詳細表示

    • FAQ番号:24915
    • 公開日時:2019/04/17 13:24
  • 3極遮断器を3φ4W回路に使用

    中性極の開閉が不要な場合は、3極ノーヒューズ遮断器を3Φ4W回路に使用可能です。 基本的には4極遮断器の使用を推奨します。 詳細表示

    • FAQ番号:12689
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • PAL(プレアラームモジュール)

    プレアラーム機能は負荷電流が設定電流値を超えると警報出力する機能で、連続給電確保と予防保全に役立ちます。PAL(プレアラームモジュール)はプレアラームの接点出力をもったモジュールです。 端子記号は、制御電源P1・P2、出力接点PALa・PALcとしています。 詳細表示

    • FAQ番号:12722
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • 低圧遮断器のHSコードについて

    低圧遮断器のHSコードは、「853620」です。 詳細表示

    • FAQ番号:40869
    • 公開日時:2023/10/27 16:00
  • 交流用遮断器の直流回路への使用

    交流用遮断器は直流回路に使用することはできません。直流用遮断器は消弧室の構造などが交流遮断器と異なるため、短絡電流が切れない場合があります。また、引きはずし装置の仕様が異なる遮断器もあり、過電流にて動作しない場合があります。 詳細表示

    • FAQ番号:12674
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • リード線引出しの端子記号とリード線の色

    マークバンドに記入の端子記号の文字色とリード線の色は同じ色としています。 AL(警報スイッチ) 1個付きの場合では、98/ALa端子:赤色、96/ALb端子:青色,95/ALc端子:灰色 AX(補助スイッチ) 1個付きの場合では、14/AXa端子:茶色、12/AXb端子:黒色、11/AXc端子:白色 SHT... 詳細表示

    • FAQ番号:12698
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • 更新日時:2022/07/29 12:55
  • 逆接続可能なノーヒューズ遮断器

    逆接続可能なノーヒューズ遮断器(サーキットプロテクタ・安全ブレーカ含む)は、カタログ仕様一覧表の逆接続の項目欄にて、”可”と記載されている機種は逆接続が可能な機種です。”-”と記載されている機種は逆接続できない機種となります。 詳細表示

    • FAQ番号:17576
    • 公開日時:2013/07/05 09:06
  • 電子式遮断器の短限時引外し電流と瞬時引きはずし電流の設定について

    短限時引きはずし電流値を瞬時引きはずし電流値以上に設定すると短限時動作特性は無効となります。 詳細表示

    • FAQ番号:38284
    • 公開日時:2021/03/31 12:56
  • 断路(アイソレーション)機能について

    アイソレーション機能を有している遮断器は、接点が閉じているとき、いかなる場合であっても、とってがOFF表示しない ようになっています。 詳細表示

    • FAQ番号:38004
    • 公開日時:2020/09/29 14:49

195件中 71 - 80 件を表示