よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 配線用遮断器 』 内のFAQ
-
裏面形や埋込形の端子、端子台、取付枠など接続用部品の部品販売をしているものは、改造が可能です。(400Aフレーム以上の電気操作装置付きを除きます。) 詳細表示
- FAQ番号:12688
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
UVTには“リセット可能形”と“リセット防止形”がありますが、共に遮断器の二次側からはUVTの制御電源を取らないでください。 UVTの制御電源を遮断器の二次側から取ると、遮断器がOFFまたはトリップをした後は、UVTに制御電圧が供給できないため、遮断器の“リセット操作ができない”“投入操作ができない”などの問題が... 詳細表示
- FAQ番号:12696
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
腐食性ガスの多い環境で使用する場合には、防食処理を施した耐食増し遮断器をご使用ください。 耐食増し遮断器の腐食性ガス濃度の限度は以下の通りです。 H2S:5ppm、HCl:5ppm、Cl2:0.5ppm、SO2:5ppm、NH3:25ppm 上記の濃度を超える場合は、耐食増し遮断器を耐食形の保護ケースに... 詳細表示
- FAQ番号:37933
- 公開日時:2020/09/16 19:00
-
30ms以下で動作します。 ※NF1000-SEW,NF1250-SEW/SDW,NF1600-SEW/SDW,NF1200-URの場合は35ms以下で動作します。 ※動作時間は不足電圧引きはずし装置(UVT)の電圧を無電圧としてから、遮断器の主接点が開離を開始するまでの時間です。 詳細表示
- FAQ番号:38360
- 公開日時:2021/05/17 10:21
-
標準使用条件は下記の通りです。 ・使用周囲温度 ・・・ -10℃~+40℃ (ただし24時間の平均値は35℃を超えないこと) 40℃を超える周囲温度における使用電流逓減率 50℃ ・・・・・・・・・ 0.9倍 60℃ ・・・・・・・・・ 0.7倍 ・相対湿度 ・・・・・・・ 85%以下で結... 詳細表示
- FAQ番号:39392
- 公開日時:2023/01/06 09:49
-
ノーヒューズ遮断器・漏電遮断器 等の保管温度は−25〜+55℃です。 ただし、短期間でも結露、氷結のない環境下としてください。 詳細表示
- FAQ番号:12683
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
高圧側保護機器としてパワーヒューズ(PF)が使用される場合は二次側のNFBと保護協調がとれていなければなりません。この遮断器は、保護協調範囲の拡大をはかるために、瞬時引きはずし電流値を下げたものです。標準のノーヒューズ遮断器では保護協調がとれないとき、この遮断器を使用してください。 詳細表示
- FAQ番号:12714
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
下位遮断器や上位遮断器との過電流保護協調を取りやすくするため、長限時引きはずし領域と瞬時引きはずし領域の間に設けた過電流引きはずし特性領域を言います。 詳細表示
- FAQ番号:12732
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
圧着端子は下記理由により、遮断器本体にじか接続することはできません。 ・端子ねじの先端と遮断器取付面との絶縁距離が不足するおそれがあります。 ・規格で規定された端子温度上昇限度値を超えるおそれがあります。 詳細表示
- FAQ番号:38364
- 公開日時:2021/06/03 19:19
-
ON位置やトリップ位置では盤の扉が開かないインターロック機構です。OFF位置でのみ扉が開きます。 ※レリーズ部を工具などで押すとON位置・トリップ位置でも盤の扉を開くことができます。 詳細表示
- FAQ番号:44847
- 公開日時:2025/03/06 11:49
195件中 81 - 90 件を表示