よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 漏電遮断器 』 内のFAQ
-
定格感度電流における漏電引きはずし動作時間が0.1秒以内の漏電遮断器のことです。 この他に、漏電引きはずし時間に関係する遮断器の分類としては、時延形漏電遮断器があります。 詳細表示
- FAQ番号:12755
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
アイソレーション機能を有している遮断器は、接点が閉じているとき、いかなる場合であっても、とってがOFF表示しない ようになっています。 詳細表示
- FAQ番号:38004
- 公開日時:2020/09/29 14:49
-
固定式は、遮断器取付面から盤の表板までの深さが、弊社規定の高さに固定された操作とってです。 調整式は、遮断器取付面から盤の表板までの深さが固定式より深い構造の場合に使用します。 シャフトを切断することにより任意に調節することができる操作とってです。 詳細表示
- FAQ番号:12697
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
同時投入する電動機群の中で合成出力が最大となる電動機群①と、その他の電動機の全負荷電流②、及び全電動機の総合全負荷電流③を算出しておきます。②の電動機群が運転中に、電動機群①が最後に投入するケースが幹線遮断器の定格電流選定では最悪の条件となるため、次の条件を満たすものとします。(1)電動機の総合全負荷電流③の1.... 詳細表示
- FAQ番号:17556
- 公開日時:2013/07/05 09:00
-
遮断器を2000mを超える高地で使用する場合、大気圧と気温の変化を考慮する必要があります。 ANSI C37.29-1970を考慮して、下表に示す通り定格電流および定格電圧を低減して使用ください。 詳細表示
- FAQ番号:38003
- 公開日時:2020/09/29 14:48
-
旧形製品の遮断容量を比較する場合、symとIcuの値が一般的です。 asym:非対称電流実効値(対称電流実効値に直流実効分を含んだ電流。現在は使用しておりません) sym:対称電流実効値(現在のIcu、Icsの電流) JIS C 8370で規定された定格遮断回数は2回(動作責務O-... 詳細表示
- FAQ番号:40868
- 公開日時:2023/10/30 14:35
-
カタログ値の性能を確保するため、小形端子カバー(TC-S)を標準同梱しています。 端子カバーが同梱されている機種は、遮断器の一次側に端子カバーを取付けてご使用ください。 ※63Aフレーム以下などの一部機種は除きます。 詳細表示
- FAQ番号:38781
- 公開日時:2022/05/18 08:32
-
過電流引きはずし装置が熱動-可調整電磁式(CT式)場合は、通電電流(過電流)によるCT二次出力電流で抵抗を発熱させ、その熱でバイメタルが湾曲して遮断器を引きはずす方式としています。 この方式は周波数による動作特性の変化が比較的大きく、60Hz品、50Hz品はそれぞれ専用の調整を行っています。60Hz品を50Hz回... 詳細表示
- FAQ番号:12744
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
平成13年4月の法改正で、「電気用品取締法」は「電気用品安全法」に改称されました。『電気用品安全法』とは、電気製品の安全性について規制する法律です。 電気用品の製造、販売等を規制するとともに、電気用品の安全性の確保につき民間事業者の自主的な活動を促進することにより、電気用品による危険及び障害の発生を防止すること... 詳細表示
- FAQ番号:12708
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- 更新日時:2024/07/02 11:05
-
弊社の電動機回路幹線用および分岐回路用遮断器の選定表と内線規程の選定表は、下記選定条件が 異なっているため、異なった選定結果となっています。 ・電動機の全負荷電流(規約電流) ・電動機の始動電流 ・電動機の始動突入電流 ・遮断器の動作特性 内線規程では、電動機や遮断器のメーカ,機種に関... 詳細表示
- FAQ番号:38536
- 公開日時:2021/12/29 15:03
206件中 91 - 100 件を表示