ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 漏電遮断器 』 内のFAQ

205件中 181 - 190 件を表示

前へ 19 / 21ページ 次へ
  • 単相3線回路への時延形漏電遮断器の適用について

    中性線(N相)を漏電遮断器の中極に接続すれば使用可能です。 ※漏電引きはずし装置の制御電源は、遮断器内部の左右極からとっています。(CEマーキング品を除く。) 詳細表示

    • FAQ番号:38426
    • 公開日時:2021/09/06 20:56
  • 汚損度について

    遮断器設置場所における塵埃、ガス、塩分の量、相対湿度などを考えた環境条件で絶縁耐力低下の頻度を基準にして決めた度合い。遮断器は汚損度2または3となります。汚損度2:通常、非導電性の汚損だけが生じる。汚損度3:導電性の汚損が生じる。 詳細表示

    • FAQ番号:19132
    • 公開日時:2015/09/29 15:53
  • 端子カバーの封印プレートについて

    封印プレートの取付は必須ではありません。IEC 60204-1、JIS B 9960-1にて直接接触保護について規程されています。6.2.2 c)に該当する場合は封印プレートの取付を推奨します。a)、b)の場合は、端子カバーのみで対応が可能ですが、盤の構造を総合的に吟味して最適の方法を選択してください。 詳細表示

    • FAQ番号:18598
    • 公開日時:2015/03/24 14:40
  • F形操作とっての扉ロック機構について

    扉ロック機構は、オープン操作をしたときのみ盤の扉を開くことができるインターロック機構です。 下記2仕様があり、リセットオープン(DR)が標準仕様です。OFFオープン(DF)の仕様はご発注時に 必ずご指定ください。 ※ON位置やOFF位置でもレリーズツマミを工具等で操作すると盤の扉を開くことができます。 ・... 詳細表示

    • FAQ番号:41731
    • 公開日時:2023/11/30 16:23
  • 高調波・サージ対応形漏電遮断器の対象製品

    現行漏電遮断器のほとんどが高調波・サージ対応形となっていますが、対象製品であることの確認は ノーヒューズ遮断器・漏電遮断器 総合カタログの仕様一覧表でご確認ください。 例) 詳細表示

    • FAQ番号:38234
    • 公開日時:2021/03/30 12:54
  • 配電盤用プラグイン形(BPM)のブスバーのエッジ加工について

    ブスバーのラウンドエッジ加工は不要です。 ※2019年4月製よりラウンドエッジR5以下の接続が可能となりました。 詳細表示

    • FAQ番号:38021
    • 公開日時:2021/01/15 20:50
    • 更新日時:2023/01/31 12:28
  • スプリングクランプ端子について

    電線をスプリングによる圧力で導電部に直接押し付けて接続する結線方式です。 電線に圧着端子を取り付け、ねじで締結する方式と比較して短時間で結線が可能です。 単線、フェルール端子は差し込むだけで接続が可能です。より線の場合でも、 工具によりスプリングを開いて電線を挿入し、工具を抜くだけで接続が可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:37896
    • 公開日時:2020/07/09 17:29
    • 更新日時:2024/07/23 10:58
  • DC回路用漏電遮断器の製作可否

    DC回路用漏電遮断器は製作していません。 詳細表示

    • FAQ番号:19131
    • 公開日時:2015/09/29 15:53
  • 漏電遮断器の改造可否

    漏電機能をなくする事は違法となりますので改造はできません。また、PL法の観点からも漏電機能をなくす事はできません。 漏洩電流による不要動作でお困りの場合は、まずは漏洩電流の測定を行い、常時漏洩電流の10倍以上の定格感度電流の選定を推奨しています。可能であれば、常時漏洩電流の低減・定格感度電流の見直し又はノ−ヒュー... 詳細表示

    • FAQ番号:12743
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • CCC規格適合品の製作可否

    従来は特殊品(仕様書対応品)であったCCC認証品は、WS−Vシリーズのノーヒューズ遮断器は国内一般販売品で“適合”したものを準備しています。 漏電遮断器は、”CE・CCC”品で準備しています。 詳細表示

    • FAQ番号:12707
    • 公開日時:2012/02/24 21:21

205件中 181 - 190 件を表示