よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 漏電遮断器 』 内のFAQ
-
一般品と比べ、高調波やサージに対しての不要な漏電トリップが発生しにくい漏電検出特性を持った漏電遮断器です。高調波に対しては、漏電検出電子回路中にアクティブフィルタを設けて、基本周波数分の微小な漏電検出信号を減衰させることなく、重畳された高調波を除去しています。 このため、高調波分の漏洩電流に影響を受けにくい漏電検... 詳細表示
- FAQ番号:12760
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
JIS C 8201-2-2では、特定の漏電電流値に対応する慣性不動作時間が事前に設定されている漏電遮断器と規定されています。 弊社の時延形漏電遮断器は、定格感度電流における漏電引きはずし時間が0.1秒を超え2秒以内の「定限時時延形」と称されるタイプで、動作時間の切換可能形としています。 詳細表示
- FAQ番号:12756
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
変圧器を電源に投入すると大きな励磁突入電流が流れるので、遮断器が不要動作しないようにします。 遮断器の定格電流の選定は、次の条件をすべて満たするものとします。 ①変圧器の定格電流の1.1倍以上。 ②励磁突入電流<遮断器の瞬時引きはずし電流。 選定例がノーヒューズ遮断器カタログの選定の項に掲載していますのでご参照く... 詳細表示
- FAQ番号:12670
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
ノーヒューズ遮断器だけでなく漏電遮断器・漏電リレー・サーキットプロテクタなども含めて使用周囲温度は−10℃〜40℃の範囲で使用してください。(ただし、24時間の平均値が35℃を超えないこと。) 尚、遮断器の過電流引きはずし特性は、基準周囲温度を40℃として調整出荷しています。 (サーキットプロテクタや安全ブレーカ... 詳細表示
- FAQ番号:12690
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
AX(補助スイッチ)は、遮断器のON・OFF状態を電気的に表示するスイッチです。 スイッチの端子記号は、14/AXa, 12/AXb, 11/AXcとしています。 ・遮断器本体がON状態の場合は、14/AXaと11/AXcが導通状態となります。 ・遮断器本体がOFFまたはトリップ状態の場合は、12/AXbと11/... 詳細表示
- FAQ番号:12719
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
モータブレーカの定格電流は、全負荷電流のおおむね1.0~1.1倍のものを目安にご選定ください。 始動電流や始動突入電流により不要動作する可能性がある場合は、遮断器と電磁開閉器の組合せをご検討ください。 詳細表示
- FAQ番号:38466
- 公開日時:2021/10/08 13:56
-
現行品(2023年現在)の製造番号は10桁で表示しています。 最初の2桁が西暦の下2桁、次の2桁が月、次の6桁は連番となります。 製造番号見方の例 製造番号:2306000001 → 2023年6月製,連番:000001 詳細表示
- FAQ番号:39675
- 公開日時:2023/06/22 19:45
-
製品の該非情報のみのご依頼の場合は、FAサイト上の輸出該非情報ページをご利用ください。 輸出該非情報のURL https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/members/cri/ 通関用該非判定資料のご依頼の場合、もしくは上記輸出該非情報ページにお探しの機種が 記載され... 詳細表示
- FAQ番号:37793
- 公開日時:2020/03/27 15:29
- 更新日時:2020/07/08 16:50
-
三相4線式回路で電圧相の3相に漏電遮断器3極品を設置した場合に、いずれかの電圧相と中性相より単相接続にて負荷を接続された場合には、漏電遮断器は漏電不要トリップするためご使用できません。三相4線式回路の幹線漏電遮断器は4極品をご使用ください。 詳細表示
- FAQ番号:17597
- 公開日時:2013/07/23 15:23
-
電動機分岐回路用遮断器は下記要領にて選定します。 ・電動機 全負荷電流×1.25倍(裕度)以上の定格電流を選定。 ・電動機の始動突入電流が遮断器の瞬時引きはずし電流の下限値を超えないこと。 ・電動機の始動電流が遮断器の動作特性の最小曲線を超えないこと。 詳細表示
- FAQ番号:37794
- 公開日時:2020/03/27 15:28
206件中 11 - 20 件を表示