ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 漏電遮断器 』 内のFAQ

206件中 201 - 206 件を表示

前へ 21 / 21ページ 次へ
  • AF(アンペアフレーム)とAT(アンペアトリップ)について

    三菱ノーヒューズ遮断器・漏電遮断器<総合カタログ>の「2-1 仕様一覧表」の下記欄をご参照ください。  AF(アンペアフレーム):「フレームA」  AT(アンペアトリップ):「定格電流」 [補足] アンペアフレームは機種グルーピングの値であり、性能や定格などの定格を示すものではありませ... 詳細表示

    • FAQ番号:39633
    • 公開日時:2023/04/26 10:34
  • 推定短絡電流の計算方法

    1.変圧器直下の推定短絡電流は下記計算で算出可能です。(電動機の寄与電流は含みません。)    (例)3相変圧器の場合     変圧器定格電流(A)=変圧器容量(kVA)/(回路電圧(V)×√3)     変圧器直下推定短絡電流(A)=変圧器定格電流×(100/変圧器インピーダンス(%) 2. 総合カ... 詳細表示

    • FAQ番号:19139
    • 公開日時:2015/09/29 16:02
    • 更新日時:2018/04/23 14:11
  • 定格遮断容量 Icu/Ics

    遮断器規格のJIS C 8201-2-1、JIS C 8201-2-2及びIEC 60947-2に規定されている遮断容量です。 1. Icu(Rated ultimate short-circuit breaking capacity:定格限界遮断容量) 遮断責務はO−3分以上−COです。 2. Ics(R... 詳細表示

    • FAQ番号:12725
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • 更新日時:2025/04/15 16:12
  • 周囲温度40℃以上の環境での遮断器の使用

    使用周囲温度は-10℃~40℃としています。(ただし、24時間の平均値が35℃を超えないでください。) 40℃を超える環境となる場合には、負荷電流を低減すれば60℃まで使用可能です。 ・50℃・・・0.9以下 ・55℃・・・0.8以下 ・60℃・・・0.7以下 詳細表示

    • FAQ番号:12691
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • 更新日時:2023/09/27 13:36
  • インバータ回路に使用する漏電遮断器の選定方法

    基本的にはインバータの製造メーカ推奨の定格電流、定格感度電流の漏電遮断器を選定してください。 また、漏電遮断器は“高調波・サージ対応形”のご使用を推奨致します。 インバータ製造メーカ推奨の漏電遮断器の定格電流、定格感度電流の記載がない場合は、高調波の影響を考慮して 下記内容で選定してください。 1. ... 詳細表示

    • FAQ番号:12738
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • 更新日時:2024/09/24 10:22
  • アスベストの含有について

    1995年以降に生産された製品には、アスベストは含有していません。 1994年以前に生産された製品には、アスベストが含有されている製品があります。 アスベスト含有有無にかかわらず、遮断器は産業廃棄物として処理してください。 [補足] アスベストの含有部位は消弧側板や絶縁モールド部品ですが、... 詳細表示

    • FAQ番号:37792
    • 公開日時:2020/03/27 15:30
    • 更新日時:2023/12/25 15:41

206件中 201 - 206 件を表示