ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 漏電遮断器 』 内のFAQ

205件中 51 - 60 件を表示

前へ 6 / 21ページ 次へ
  • カセット付属装置の組込方法

    組込み可能なカセット付属装置の脱着は、遮断器を必ずトリップ状態にしてから行ってください。 ONやOFFの状態では絶対に取付けないでください。カセット付属装置が破損することがあります。また安全上遮断器及び付属装置を必ず無電圧にしてから行ってください。 詳細表示

    • FAQ番号:12705
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • 汚損度について

    遮断器設置場所における塵埃、ガス、塩分の量、相対湿度などを考えた環境条件で絶縁耐力低下の頻度を基準にして決めた度合い。遮断器は汚損度2または3となります。汚損度2:通常、非導電性の汚損だけが生じる。汚損度3:導電性の汚損が生じる。 詳細表示

    • FAQ番号:19132
    • 公開日時:2015/09/29 15:53
  • 旧形製品との取付互換性

    下記の場所から旧形製品の仕様(外形寸法図を含む)が確認できますので、現行製品との取付互換性確認に ご利用ください。 FAトップ>製品情報>低圧配電制御機器>低圧遮断器>目的の製品を探す>機種変遷表>低圧遮断器(旧型機種一覧) 詳細表示

    • FAQ番号:37937
    • 公開日時:2020/09/16 19:07
  • 非常停止用操作とってについて

    IEC 60204-1,EN 60204-1などの規格で規定された色(ハンドルは赤色,その周辺は黄色)の操作とってです。 色以外の外形や穴明寸法などは標準の操作とってと同一です。 標準の操作とっての形名に“E”を追加した形名となります。 (非常停止用操作とってのUL認証品はラインアップしておりません。) 詳細表示

    • FAQ番号:38231
    • 公開日時:2021/03/30 12:53
  • 中国版RoHSについて

    遮断器単品では、対象外となります。 お客様の製品に組込まれた場合、その製品は中国RoHSの対象になる 可能性がありますのでご注意ください。 詳細表示

    • FAQ番号:44202
    • 公開日時:2024/01/10 17:57
  • SHT DC定格品の極性について

    極性はありません。 ※一部の旧形製品には極性があります。 詳細表示

    • FAQ番号:37918
    • 公開日時:2020/08/26 15:23
  • トランシーバによる漏電遮断器の不要動作について

    漏電遮断器、電子式遮断器及びその他の電子回路部はJIS、IECに規定された周波数・電界強度での耐電波試験を行い、不要動作がないことを確認しております。 詳細表示

    • FAQ番号:38468
    • 公開日時:2021/10/08 13:57
  • 埋込形に標準同梱している端子カバーについて

    カタログ値の性能を確保するため、小形端子カバー(TC-S)を標準同梱しています。 端子カバーが同梱されている機種は、遮断器の一次側に端子カバーを取付けてご使用ください。 ※63Aフレーム以下などの一部機種は除きます。 詳細表示

    • FAQ番号:38781
    • 公開日時:2022/05/18 08:32
  • 電気用品安全法

    平成13年4月の法改正で、「電気用品取締法」は「電気用品安全法」に改称されました。『電気用品安全法』とは、電気製品の安全性について規制する法律です。 電気用品の製造、販売等を規制するとともに、電気用品の安全性の確保につき民間事業者の自主的な活動を促進することにより、電気用品による危険及び障害の発生を防止すること... 詳細表示

    • FAQ番号:12708
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • 更新日時:2024/07/02 11:05
  • 中性極(N極)の過電流引きはずし素子の有無について

    4極品の中性極には過電流引きはずし素子はありません。 ただし、電子式ノーヒューズ遮断器には中性極にも過電流引きはずし素子を装備しています。 詳細表示

    • FAQ番号:38023
    • 公開日時:2021/01/14 16:32

205件中 51 - 60 件を表示