よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 漏電アラーム遮断器・漏洩電流表示付遮断器 』 内のFAQ
-
操作とっての保護等級(IEC 60529)は、下記の通りです。 F形操作とって 保護等級(IEC 60529)はIP54です。 ※1000Aフレーム以上の遮断器の場合は保護等級(IEC 60529)はIP3Xです。 別売の防じんパッキン(PFL)を使用するとIP5Xとなります。 V形... 詳細表示
- FAQ番号:41730
- 公開日時:2023/11/30 16:22
-
ECA/SHTユニットはワンショット制御方式であり、制御電圧の連続印加が可能です。 そのため、SHTトリップ後、制御電圧を継続して印加した状態では、遮断器をリセットし 再投入してもトリップしません。 再度トリップさせる場合は、制御電圧を1s以上停止させてください。 詳細表示
- FAQ番号:38779
- 公開日時:2022/05/18 08:32
-
通電中に漏電アラーム遮断器の定格感度電流等を設定しても故障などはありません。 ただし、通電中の遮断器は端子部に電圧が印加されており、誤って接触すると感電や短絡事故などのおそれがあるため、当該漏電アラーム遮断器及び上位遮断器をOFFして、設定の変更をしてください。 詳細表示
- FAQ番号:23962
- 公開日時:2018/10/01 19:13
-
漏電アラーム遮断器の定格感度電流は、周波数が100Hzを超えた付近から定格感度電流が鈍くなります。 詳細表示
- FAQ番号:23963
- 公開日時:2018/10/01 19:13
-
扉ロック機構は、オープン操作をしたときのみ盤の扉を開くことができるインターロック機構です。 下記2仕様があり、リセットオープン(DR)が標準仕様です。OFFオープン(DF)の仕様はご発注時に 必ずご指定ください。 ※ON位置やOFF位置でもレリーズツマミを工具等で操作すると盤の扉を開くことができます。 ・... 詳細表示
- FAQ番号:41731
- 公開日時:2023/11/30 16:23
-
漏電アラーム自動リセット式のことを弊社ではARSと称しています。 標準の漏電アラーム出力(ECA)は自己保持式形で、検出レベル以下に下がっても出力を維持したままですが、ARS(自動リセット式)は漏電(地絡)電流が定格不動作電流値以下になると自動的に警報を停止します。 詳細表示
- FAQ番号:12772
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
標準品は電路の漏電を常時監視して漏電や地絡が発生したときには電路を遮断せず、警報のみを出力します。また、漏電表示LEDも赤く点灯し、警報はリセットボタンを押すか、主回路の電源がなくなるまで保持されます。代表的な特殊仕様としては下記があり、ECA/SHT付やATU付にすると漏電トリップさせることが可能です。 ・ 漏... 詳細表示
- FAQ番号:12769
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
遮断器表面にあるMG名板の有無により判断可能です。 MG付の場合は、下図(例:NV250-CV 3P MG付)の斜線部のあたりにMG名板があります。 詳細表示
- FAQ番号:39989
- 公開日時:2023/07/27 19:46
-
漏電アラーム遮断器は、漏電(地絡)を検出し、感度電流以上では漏電警報を出力する配線用遮断器です。 漏電アラーム遮断器の内部付属装置として、電圧引きはずし(SHT)用端子と漏電アラーム出力(ECA)端子が付属したものをECA/SHTユニットといいます。 250Aフレーム以下の漏電アラーム遮断器にオプションで準備して... 詳細表示
- FAQ番号:12773
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
漏電アラーム遮断器は、漏電(地絡)を検出し、感度電流以上では漏電警報を出力する配線用遮断器です。 漏電(地絡)発生時に回路を遮断するか、または警報を出力するかを選択したい場合はアラーム・トリップ・ユニット(ATU)付き漏電アラーム遮断器が便利です。 250Aフレーム以上の漏電アラーム遮断器にオプションで準備してい... 詳細表示
- FAQ番号:12774
- 公開日時:2012/02/24 21:21
37件中 21 - 30 件を表示