よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 漏電リレー 』 内のFAQ
-
ZCTと漏電リレーは1対1で使用してください。 ZCTの出力が2台の漏電リレーに入力されるため、正規の入力信号レベルにならず設定されている定格感度電流での動作が保障できなくなくなります。 軽地絡のときは漏電警報を出し、重地絡で遮断器をトリップさせるための2段階の出力を得ることが目的であれば、漏電プレアラーム(EP... 詳細表示
- FAQ番号:12801
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
埋込形の端子は裏面から接続できるよう表面形とは逆方向に取付けされていますが、端子カバー(TC−ZSA)の取付けは可能です。 取付要領は表面形と同じです。 詳細表示
- FAQ番号:12808
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
漏電リレーには、「機械式自己保持形」、「電気式自己保持形」および「自己復帰形」がありますが、どの機種も遮断器二次側(負荷側)から制御電源をとることは問題ありません。 ただし、「機械式自己保持形」の機種は、制御電源がなくなっても出力は機械式で自己保持されたままのため、リセットするにはリセットボタンを押す必要があります。 詳細表示
- FAQ番号:12806
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
漏電リレー 定格感度電流30mA品とZT60B,ZT80B,ZT100Bの組合せについて
平衡特性により漏電不要動作のおそれがあるため、定格感度電流30mA品は、ZT60B,ZT80B,ZT100Bと 組合せて使用することはできません。 ※NV-ZHA,NV-ZLAは除く。 詳細表示
- FAQ番号:38790
- 公開日時:2022/06/20 15:06
-
旧形ZCTと現行の漏電リレー(対象形名は下記参照)との使用について、以下の通り回答いたします。 ZT15~ZT100(名板色:黄色)・・・使用不可です。 組合せ形ZCTであり、漏電リレーと組合せて特性を調整出荷していた機種のため、現行の漏電リレーと組合せたときは所定の特性が保証できません。 ZT15A~ZT... 詳細表示
- FAQ番号:45239
- 公開日時:2025/08/07 15:46
35件中 31 - 35 件を表示