よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 漏電リレー 』 内のFAQ
-
定格短時間電流は尖頭値(ピーク値)で100kAです。ピーク値100kAの短絡電流が半波流れても 問題ありません。 詳細表示
- FAQ番号:12804
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
高周波用の漏電遮断器、漏電リレーは準備していません。適用回路周波数は50/60Hzです。 50/60Hzより高い高周波では漏電遮断器は感度が鈍くなる傾向にあり、また漏電検出回路の電子部品が発熱し、過熱損傷する可能性がありますので使用しないでください。 詳細表示
- FAQ番号:12747
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- 更新日時:2024/01/26 10:12
-
「機械式自己保持形」のNV−ZSAまたはNV−ZLAをご使用ください。 制御電源がなくなっても、漏電出力接点は切替ったまま保持され、リセットボタンを押すことでリセットできます。 詳細表示
- FAQ番号:12799
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
NV−ZSA、NV−ZHA、NV−ZLAは埋込形に対応しておりますので、 お客様にて表面形漏電リレーに「FP」部品を取付け可能です。 組立要領は同梱の取扱要領書を参照願います。 「FP」単品のご注文は、「FP−NVZS」としてください。 詳細表示
- FAQ番号:12807
- 公開日時:2012/02/24 21:21
- 更新日時:2023/07/26 16:26
-
弊社漏電リレーは電気用品安全法の対象外製品です。 「特定電気用品以外の電気用品」の品目に「漏電検知器」がありますが、「漏電検知器」は経済産業省商務情報政策局消費経済部製品安全課より発行されている「電気用品の範囲等の解釈について」によれば、零相変流器(ZCT)及び検知リレー部を同一ボックス内に収納したものが「漏電検... 詳細表示
- FAQ番号:12810
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
旧形ZCT(形名には“A”が付いていない製品;ZT・・でZCT名板は黄色)と現行の漏電リレーは組合せて使用できません。旧形ZCT(形名には“A”が付いていない製品)は互換形ではなく、漏電リレーと組合せて特性の調整出荷していた製品のため、現行の漏電リレーと組合せたときは所定の特性が保証できません。ZCTも現行品(互... 詳細表示
- FAQ番号:12803
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
埋込形の端子は裏面から接続できるよう表面形とは逆方向に取付けされていますが、端子カバー(TC−ZSA)の取付けは可能です。 取付要領は表面形と同じです。 詳細表示
- FAQ番号:12808
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
漏電リレー 定格感度電流30mA品とZT60B,ZT80B,ZT100Bの組合せについて
平衡特性により漏電不要動作のおそれがあるため、定格感度電流30mA品は、ZT60B,ZT80B,ZT100Bと 組合せて使用することはできません。 ※NV-ZHA,NV-ZLAは除く。 詳細表示
- FAQ番号:38790
- 公開日時:2022/06/20 15:06
-
一部の機種を除いて漏電リレーは1台で複数の制御電圧に対応できるように切換式としています。 制御電源接続端子の接続位置を変えることで、電圧を切換えることができます。 詳細表示
- FAQ番号:12800
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
ZCTと漏電リレーは1対1で使用してください。 ZCTの出力が2台の漏電リレーに入力されるため、正規の入力信号レベルにならず設定されている定格感度電流での動作が保障できなくなくなります。 軽地絡のときは漏電警報を出し、重地絡で遮断器をトリップさせるための2段階の出力を得ることが目的であれば、漏電プレアラーム(EP... 詳細表示
- FAQ番号:12801
- 公開日時:2012/02/24 21:21
36件中 1 - 10 件を表示