ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 高圧配電制御機器 』 内のFAQ

525件中 31 - 40 件を表示

前へ 4 / 53ページ 次へ
  • 水平上向きでの使用について

    DV-3形断路器のように、開閉操作をバネにより補助する構造となっている断路器は、開極状態が保持されるので、水平上向きで取付可能です。 DV-3以外の機種については、バネ構造になっているため、水平上向きで使用した場合、ブレードが自重や振動で入位置に動く可能性がありますので、水平上向きでの使用は推奨できません。 詳細表示

    • FAQ番号:13202
    • 公開日時:2012/02/24 21:37
    • カテゴリー: 断路器
  • ヒューズ動作表示用のマイクロスイッチの後取付について

    屋内用のヒューズホルダはCL-V75を除いて、ヒューズ動作表示用のマイクロスイッチが、後取付可能です。 マイクロスイッチの仕様はAC用とDC用がありますので、注文時に指定ください。 マイクロスイッチの最小負荷はDC 5V 160mAです。これより小さい負荷の場合は、特殊仕様の微小負荷用を指定ください。 屋外用のヒ... 詳細表示

  • 端子穴用ボルトについて

    端子部のボルトは製品出荷時には付属していません。 詳細表示

  • 屋内用断路器の更新推奨時期について

    屋内用断路器の更新推奨時期はJEMA(一般社団法人 日本電機工業会)にて「汎用高圧機器の更新推奨時期に関する調査」報告書にて報告されていますとおり、製造後20年を目安に更新いただきますことを推奨します。 なお、この更新推奨時期につきましては、「機能、性能に対する製品の保証値でなく、通常の環境のもとで、通常の... 詳細表示

    • FAQ番号:38445
    • 公開日時:2021/09/28 14:44
    • カテゴリー: 断路器
  • 名板の内容

    名板には変圧器の運転に必要な事柄を記入しています。 一般には変圧器の名称、屋内用の表示(屋外用は省略)、適用規格、定格容量、相数、定格周波数、定格電圧、タップ電圧、定格電流、短絡インピーダンス、油量(油入変圧器の場合)、総質量、製造業者名、製造番号、製造年を記入しています。また結線図、負荷分担曲線が記入されること... 詳細表示

  • パネルカット図

    ダウンロードサイトのマニュアルに更新マニュアル掲載しておりますので、必要な資料をダウンロードしてください。 詳細表示

    • FAQ番号:13100
    • 公開日時:2012/03/14 20:08
    • カテゴリー: 真空遮断器
  • パネル取付仕様VCBの支柱の必要性

    パネルの厚さがt3.2mm未満の時は支柱が必要です。 オプションとしてご発注いただくか、カタログを参考にお客様で製作ください。 また、盤への取付け後の一体発送時、輸送時の衝撃が激しいと想定される場合は、支柱の活用を考慮ください。 詳細表示

    • FAQ番号:13103
    • 公開日時:2012/03/14 20:08
    • カテゴリー: 真空遮断器
  • 定格7.2kV断路器の3.3kV回路への使用について

    3.3kV回路でも使用可能です。 JIS規格で製作された断路器は定格電圧7.2kVを対象とした規格のため、定格電圧7.2kVと記載しております。 詳細表示

    • FAQ番号:13197
    • 公開日時:2012/02/24 21:37
    • カテゴリー: 断路器
  • CC-Linkのプログラムについて

    プログラミングマニュアル CC-Link編を参照ください。高圧配電制御機器保護継電器(MP11A)のページよりダウンロードしてください。 お手数ですが、Qシリーズの場合、添付のQシリーズメモリ割り付け表を参照に、バッファメモリの変更をお願いします。 詳細表示

  • 1A定格のCTは使用できるか

    MP11Aは二次定格1AのCTには対応していません。 定格5AのCTのみ使用することができます。 詳細表示

525件中 31 - 40 件を表示