よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
高圧配電制御機器
『 高圧配電制御機器 』 内のFAQ
-
変圧器の効率は出力の入力に対する比で求められます。 ほとんどの機種で96%以上と電気機器のなかでは最も高効率ですが、扱う電力の大きさから効率の向上による省エネルギー効果も大きくなるため、変圧器の省エネ化が進められています。 計算例 単相75kVA、無負荷損 135W、負荷損 920W の変圧器の 80%負... 詳細表示
- FAQ番号:15912
- 公開日時:2012/08/23 08:30
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
使用しても問題ありません。50Hz変圧器を60Hzで使用しますと、特性が次のように変化します。・無負荷損が小さくなり、効率がよくなります。・インピーダンスと電圧変動率が若干大きくなります。配電用変圧器でのおおよその目安で、50Hzで使用したときの特性を100としたとき、60Hzで使用したときの無負荷損は75~90... 詳細表示
- FAQ番号:13044
- 公開日時:2012/08/21 08:30
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
ダイヤル温度計は下図のように円形の温度指示部と棒状の感温部から成っています。温度指示部と感温部は導管で接続されているので、キュービクルに変圧器を収納した場合、温度指示部のみを変圧器から外して盤前面に取り付けることもできます。 この温度計は次の機能を持っています。1) 通常の温度指示…変圧器の日常点検で変圧器の温... 詳細表示
- FAQ番号:16031
- 公開日時:2012/08/30 08:30
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
コンデンサ定格容量:P=300/(1-0.06)=319(kvar)コンデンサ定格電圧:V=6600/(1-0.06)=7020(V) より、求める定格電流Iは I=319/(7.02・√3)=26.2(A)になります。 詳細表示
- FAQ番号:18358
- 公開日時:2014/11/21 16:13
- カテゴリー: KL-8
-
結線方式は星型結線(Y結線)と、三角形結線(Δ結線)の2種類があります。変圧器の高圧側および低圧側でそれぞれを組み合わせると2×2 =4種類となります。 詳細表示
- FAQ番号:13066
- 公開日時:2015/03/24 00:00
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
MP11A以外のMPシリーズ(MP21,MP21A,MP22,MP23,MP31,MP-S1)についての問い合わせ
(1)お問い合わせの製品は、弊社の配電盤に搭載している機器であり、単品販売していないため FAサイトには掲載していません。 (2)対象の機器を納入した代理店、または弊社の営業担当へお問い合わせをお願いします。 設備の試験/点検で取扱説明書が必要な場合は、試験/点検を依頼し... 詳細表示
- FAQ番号:38182
- 公開日時:2021/03/31 09:09
- 更新日時:2022/12/06 11:12
- カテゴリー: マルチリレー(MP11A)
-
単相変圧器の「単三式 210/105V」とはどういう意味ですか
単三式とは正確には「単相三線式」といい、単相の電力を対地電圧105Vの相線が2本と,中性相の線1本の計3本の電線で交流電力を配電する方式です。単相では、最も一般的な配電方式となります。相線と中性線で105Vの電圧が取れますので,AC100V機器を使用する際に用いられます。また,相線の2本を使うと210Vが取れるた... 詳細表示
- FAQ番号:18428
- 公開日時:2014/12/26 16:30
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
変圧器の二次側を短絡して、一次側から電圧を上げていくと二次側に電流が流れます。この二次側の電流は、一次側の電流に比例します。二次側で定格電流に達したときの一次電圧を定格一次電圧との百分率で表した値を短絡インピーダンスといいます。JEC 2200、JIS C 4304、およびJIS C 4306では「短絡インピーダ... 詳細表示
- FAQ番号:16112
- 公開日時:2012/08/30 08:30
- カテゴリー: 配電用変圧器
-
真空遮断器(VCB)を出し入れする方法は取扱説明書に記載していますので、参照ください。引き出す際の概略の手順は以下となります。真空遮断器(VCB)が“切”状態にあることを確認してください。 ・挿入/引出ハンドルを真空遮断器(VCB)と固定枠に差し込んでください。・インターロックレバーを上に一杯持ち上げてください... 詳細表示
- FAQ番号:17064
- 公開日時:2013/01/31 13:38
- カテゴリー: 真空遮断器
-
一般に低圧電路は変圧器の内部故障または電線の断線等の事故の際に高圧電路との混触を起し、高圧の電気が進入して危険となるおそれがあるため、このような場合の保護の方法として電気設備技術基準では以下のような変圧器の二次端子の接地について既定しています。 (1)高圧または特別高圧から低圧に変圧する変圧器の低圧側の中性点には... 詳細表示
- FAQ番号:13058
- 公開日時:2012/02/24 21:33
- カテゴリー: 配電用変圧器
525件中 511 - 520 件を表示