ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 三相モータ 』 内のFAQ

248件中 141 - 150 件を表示

前へ 15 / 25ページ 次へ
  • TB-Aブレーキの入力電圧について

    半波整流形電源装置(わく番号63〜112)は、入力側にAC200Vを入力するとDC90Vを出力します。電源装置を使用せずにTB-Aブレーキを動作させる場合には、ブレーキへDC90Vを印加してください。400Vの場合や過励磁電源装置(わく番号132,160)の場合は、総合カタログをご確認ください。 詳細表示

    • FAQ番号:17262
    • 公開日時:2013/03/29 10:00
    • カテゴリー: TB-A
  • パワーメータとは

    電力を測定する機器です。電流計と電圧計から構成され、逐次電力(=電流×電圧)を計算します。 詳細表示

    • FAQ番号:19069
    • 公開日時:2015/10/28 09:29
    • カテゴリー: 三相モータ
  • トップランナー方式について

    エネルギーを多く使用している機器で、各々の機器において「最も省エネ性能が優れている機器(トップランナー)」の性能以上に基準を設定し、基準をクリアすることを義務化する制度です。エアコンなどが有名です。 詳細表示

    • FAQ番号:18715
    • 公開日時:2015/06/15 15:00
    • カテゴリー: SF-PR
  • 防爆形の中国高効率規制の認証取得予定について

    防爆形での中国高効率規制の認証取得予定はございません。また弊社の防爆形は、中国国内の防爆検定を取得していないため、従来から輸出対応はできません。 詳細表示

  • SF-PR形のフレーム温度上昇について

    SF-PR形は、モータの発生損失を低減することで高効率を実現しています。モータの発生損失と発熱は比例関係のため、モータの発生損失を低減した高効率モータは、モータの発熱を抑えることができます。従って、SF-PR形はフレーム温度上昇が、SF-JR形と比較して低くなる傾向となります。但し、高効率化のために最適設計をして... 詳細表示

    • FAQ番号:19036
    • 公開日時:2015/09/16 10:36
    • カテゴリー: SF-PR
  • トップランナー規制と寒冷地使用について

    極低温環境とは-20℃未満が対象となります。寒冷地での使用に対するものでは無く、冷凍庫などで常時-20℃未満の低温となる環境下で使用するために設計された特殊なモータを示します。 詳細表示

    • FAQ番号:18725
    • 公開日時:2015/06/12 16:19
    • カテゴリー: SF-PR
  • SF-V5RUのエンコーダ信号について

    コンプリメンタリという出力方式です。 詳細表示

    • FAQ番号:18556
    • 公開日時:2015/03/31 17:24
    • カテゴリー: SF-V5RU
  • 始動トルクについて

    定格周波数、定格電圧のもとに、モータの回転子がまさに回転しようとするときに発生する駆動トルクをいいます。 詳細表示

    • FAQ番号:19840
    • 公開日時:2018/03/08 17:16
    • カテゴリー: 三相モータ
  • 耐圧防爆形とは

    爆発性ガスが発生する可能性のある危険場所で使用されるモータです。万一モータ内部で爆発が発生してもその圧力を外部に放出せず(破損しない)、かつ外部の爆発性ガスに引火しない構造のモータです。 詳細表示

    • FAQ番号:19080
    • 公開日時:2015/10/29 08:40
    • カテゴリー: XF-NE、XF-E
  • SF-PR形の騒音レベルについて

    SF-PR形の騒音レベルは、SF-JR形と比較して5~6dB低くなっています。SF-PR形はモータの発生損失を抑えた製品であり、モータの発熱が抑制できるため、モータの冷却ファンを小型化することが可能となりました。従って騒音レベルが従来のモータより低くなりました。但し、容量・極数によって異なりますので、具体的な騒音... 詳細表示

    • FAQ番号:19037
    • 公開日時:2015/09/09 10:46
    • カテゴリー: SF-PR

248件中 141 - 150 件を表示