ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 三相モータ 』 内のFAQ

248件中 181 - 190 件を表示

前へ 19 / 25ページ 次へ
  • トップランナー規制と寒冷地使用について

    極低温環境とは-20℃未満が対象となります。寒冷地での使用に対するものでは無く、冷凍庫などで常時-20℃未満の低温となる環境下で使用するために設計された特殊なモータを示します。 詳細表示

    • FAQ番号:18725
    • 公開日時:2015/06/12 16:19
    • カテゴリー: SF-PR
  • TB-Aブレーキ電源装置の電磁石特性について

    TB-A7.5,TB-A15の電源装置は過励磁式を採用しており、電磁石吸引時にDC 90Vを印加し、保持時はDC 32VまたはDC 37Vになるという意味です。 詳細表示

    • FAQ番号:18542
    • 公開日時:2015/04/10 13:42
    • カテゴリー: TB-A
  • 中国高効率規制におけるインバータ駆動について

    商用駆動可能なモータであれば規制対象となります。 詳細表示

  • AF-SHRが防爆モータ第1類で使用できる根拠について

    工場電気設備防爆指針(ガス蒸気防爆2006)の「1532 電気機器の防爆構造の選定の原則」の項に危険場所の種別に適応する防爆構造の種類についての記述があります。この中で、「ゾーン1」での「耐圧防爆構造d」や「安全増防爆構造Exe(当社AF-SHR)」の選定は、「適するもの」とされています。なお、「ゾーン1」での「... 詳細表示

    • FAQ番号:17266
    • 公開日時:2013/03/29 10:00
    • カテゴリー: AF-SHR
  • 欧州高効率規制の開始時期について

    2011年6月16日からです。 詳細表示

  • 始動電流について

    定格周波数、定格電圧のもとに、モータの回転子がまさに回転しようとするときに一次巻線に流入する電流をいい、線電流で表します。 詳細表示

    • FAQ番号:19836
    • 公開日時:2018/03/08 17:16
    • カテゴリー: 三相モータ
  • わく番号とは

    モータの体格については、IEC60072-1で「わく番号」として定められています。わく番号の表示法は、モータの据付面から軸中心までの高さ(C寸法)をmmで表し、あとにフレーム長さの大小を示すS,M,Lなどの添字を付けます。詳細は三菱モータ・ギヤードモータ技術資料集「用語と公式 わく番号」をご参照願います。 詳細表示

    • FAQ番号:19089
    • 公開日時:2015/10/29 10:27
    • カテゴリー: 三相モータ
  • トップランナー規制による国内消費電力量の削減率について

    国内のモータの年間消費電力量は、概略5,430億kWhで国内消費電力量全体の約55%を占めています。経済産業省の試算によると、全てのモータがトップランナーモータ(IE3レベル)に置き換わった場合、約1.5%(年間155億kWh)が削減すると言われています。 詳細表示

    • FAQ番号:18737
    • 公開日時:2015/07/13 11:30
    • カテゴリー: SF-PR
  • トップランナー方式について

    エネルギーを多く使用している機器で、各々の機器において「最も省エネ性能が優れている機器(トップランナー)」の性能以上に基準を設定し、基準をクリアすることを義務化する制度です。エアコンなどが有名です。 詳細表示

    • FAQ番号:18715
    • 公開日時:2015/06/15 15:00
    • カテゴリー: SF-PR
  • 従来のSF-HR形と欧州高効率規制対応のSF-HR形の違いについて

    欧州高効率規制対応のSF-HR形は、従来のSF-HR形をベースとして、欧州高効率規制に対応した専用設計としています。形名の体系は同一ですが、欧州高効率規制対応品は、名板に効率値と効率クラスを記載しています。一部の機種で従来のSF-HR形とは、全長、質量が異なりますが取り合い寸法は同一です。CEマーキングに対応して... 詳細表示

248件中 181 - 190 件を表示