よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 三相モータ 』 内のFAQ
-
枠番号100L以上は吊りボルトが、横フランジ形は1個、立フランジ形は2個になります。端子箱のケーブル引込口の向きや定格名板の貼り付け向きが異なる枠番もあります。 詳細表示
-
一般的には定格電流の7~8倍程度です。 詳細表示
-
一般のモータは騒音や振動を抑えるため、モータ用すきまのベアリングを用いております。このすきまは「CM」という記号で表しますが、カタログ、モータ名板には省略しております。ベアリングご購入時には「CM]のすきま記号を付けてご注文ください。 詳細表示
-
加速度はモータが衝撃に耐えうる範囲として4.9m/s2(0.5G)程度という管理値(目安)があります。 詳細表示
-
端子箱のフタをあけて右上にあるネジにつないでください。 詳細表示
-
塗装は下塗りと上塗りを実施しており、下塗りが錆止めの役割を担っております。 詳細表示
-
1999年2月に廃止されております。現在は、JIS C 4210,JEC-2137-2000にて対応しております。セールスとサービスNo.260をご参照いただけますようお願い致します。 詳細表示
-
色彩を色の三属性(色相、明度、彩度)によって表現した、色を定量的に表す体系である表色系の1つです。日本では、JIS Z 8721(三属性による色の表示方法)として規格化されています。 詳細表示
-
標準モータの振動階級は、わく番号90以下と160以上はV-15、わく番号100~132はV-10となります。総合カタログ「技術編」をご参照願います。 詳細表示
-
380V/50Hzの2極:0.75kW〜2.2kW、4極:0.75kWにて取得しております。 詳細表示
- FAQ番号:17301
- 公開日時:2013/03/29 10:00
- カテゴリー: SF-HR(中国GB3対応)
248件中 201 - 210 件を表示