ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 三相モータ 』 内のFAQ

248件中 51 - 60 件を表示

前へ 6 / 25ページ 次へ
  • トップランナー規制対応モータ以外のモータの使用可否について

    トップランナー規制は、当社のような製造事業者が出荷するモータに対して課せられる法規制です。そのため、すでに保有されているモータを継続してご使用頂くことは可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:18735
    • 公開日時:2015/06/15 18:42
    • カテゴリー: SF-PR
  • 耐圧防爆形とは

    爆発性ガスが発生する可能性のある危険場所で使用されるモータです。万一モータ内部で爆発が発生してもその圧力を外部に放出せず(破損しない)、かつ外部の爆発性ガスに引火しない構造のモータです。 詳細表示

    • FAQ番号:19080
    • 公開日時:2015/10/29 08:40
    • カテゴリー: XF-NE、XF-E
  • 停動トルク、最大トルクについて

    定格周波数、定格電圧のもとに、モータに発生し得る最大の駆動トルクをいいます。 詳細表示

    • FAQ番号:19839
    • 公開日時:2018/03/08 17:17
    • カテゴリー: 三相モータ
  • ベクトルモータの防塵構造の製作可否について

    ベクトルモータの防塵構造の製作対応はしておりません。 詳細表示

    • FAQ番号:17269
    • 公開日時:2013/03/29 10:00
    • カテゴリー: SF-V5RU
  • PLG付モータのトップランナー規制対象/対象外について

    PLG付モータはトップランナー規制の対象となります。 なお、ベクトル制御専用モータ(SF-V5RUシリーズ)のように、「基底周波数が50Hz±5%、60Hz±5%の範囲を超えるもの」「他力通風形のもの」は対象外となります。 詳細表示

    • FAQ番号:18720
    • 公開日時:2015/06/17 17:25
    • カテゴリー: SF-PR
  • TB-Aブレーキの電源との接続について

    ブレーキコイルとモータコイルは並列に接続します。接続方法により動作特性が変わります。接続回路は総合カタログに掲載していますのでご確認ください。 詳細表示

    • FAQ番号:17259
    • 公開日時:2013/03/29 10:00
    • カテゴリー: TB-A
  • AF-SHRが防爆モータ第1類で使用できる根拠について

    工場電気設備防爆指針(ガス蒸気防爆2006)の「1532 電気機器の防爆構造の選定の原則」の項に危険場所の種別に適応する防爆構造の種類についての記述があります。この中で、「ゾーン1」での「耐圧防爆構造d」や「安全増防爆構造Exe(当社AF-SHR)」の選定は、「適するもの」とされています。なお、「ゾーン1」での「... 詳細表示

    • FAQ番号:17266
    • 公開日時:2013/03/29 10:00
    • カテゴリー: AF-SHR
  • 中国高効率規制における周波数の考え方について

    商用(50Hz)電源での運転が可能なモータであれば、規制対象となります。 詳細表示

  • トップランナーモータSF-PR形の特長について

    トップランナー基準を大きく超えたIE3.61(弊社独自の指標)を達成し、運転コスト(電気料金)を大幅に削減します。また、弊社インバータとの組み合わせで、超低速域の定トルク運転が可能です。各国の海外認証にも対応しています。 詳細表示

    • FAQ番号:18718
    • 公開日時:2015/08/10 12:24
    • カテゴリー: SF-PR
  • TB-Aブレーキの入力電圧について

    半波整流形電源装置(わく番号63〜112)は、入力側にAC200Vを入力するとDC90Vを出力します。電源装置を使用せずにTB-Aブレーキを動作させる場合には、ブレーキへDC90Vを印加してください。400Vの場合や過励磁電源装置(わく番号132,160)の場合は、総合カタログをご確認ください。 詳細表示

    • FAQ番号:17262
    • 公開日時:2013/03/29 10:00
    • カテゴリー: TB-A

248件中 51 - 60 件を表示