よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 三相モータ 』 内のFAQ
-
回転子の導体(一般的にはアルミ)に発生する損失で、導体抵抗と二次電流から計算されます。 詳細表示
- FAQ番号:19058
- 公開日時:2015/10/28 09:27
- カテゴリー: 三相モータ
-
ブレーキの構造については、総合カタログと取扱説明書に記載していますのでご確認ください。 詳細表示
- FAQ番号:18544
- 公開日時:2015/06/08 17:48
- カテゴリー: ブレーキ付モータ
-
出荷時のブレーキディスクが馴染んでいない状態では、制動トルクが定格の約70%となる場合があります。定格制動トルクを得るために、TB-Aブレーキの場合:30回程度、ESBブレーキの場合:10回程度の慣らし運転を行ってください。詳細は取扱説明書をご確認ください。 詳細表示
- FAQ番号:19092
- 公開日時:2015/11/09 09:30
- カテゴリー: ブレーキ付モータ
-
200V級モータであれば対策は不要です。400V級モータの場合、モータへのサージの影響を低減するため、インバータとモータ間の配線でのサージ対策(例えばフィルタなど)をご検討願います。 詳細表示
-
一般のモータは騒音や振動を抑えるため、モータ用すきまのベアリングを用いております。このすきまは「CM」という記号で表しますが、カタログ、モータ名板には省略しております。ベアリングご購入時には「CM]のすきま記号を付けてご注文ください。 詳細表示
-
総合カタログP86に騒音レベル(代表値)を掲載しておりますのでご確認ください。インバータ駆動の場合は商用電源での運転に比べて若干高くなります。 詳細表示
- FAQ番号:17256
- 公開日時:2013/03/29 10:00
- カテゴリー: SF-HRCA
-
標準モータの振動階級は、わく番号90以下と160以上はV-15、わく番号100~132はV-10となります。総合カタログ「技術編」をご参照願います。 詳細表示
-
中国では、中国エネルギー効率標識実施規則が施行されており、同国で製造・販売、または装置などに組み込まれるモータは、同法の効率基準値を満たして認証を取得し、認証ラベルの表示が必要となります。 詳細表示
- FAQ番号:17290
- 公開日時:2013/03/29 10:00
- カテゴリー: SF-PR , SF-HR(中国GB3対応)
-
インバータ駆動用耐圧防爆形モータをモータ単体のみ購入する場合について
インバータ駆動用耐圧防爆形モータは、安検を取得した際の定められた組合せのインバータでの使用が義務付けられています。モータとインバータを別々に購入することは可能ですが、必ず正しい組合せのインバータでご使用ください。 詳細表示
- FAQ番号:17268
- 公開日時:2013/03/29 10:00
- カテゴリー: XF-NE、XF-E
-
SF-PRのベアリングを市販品に変えてご使用いただけます。但し、グリースはウレア系でNTN製はMP-1、NSK製はEAMとご指定ください。 詳細表示
- FAQ番号:18534
- 公開日時:2015/04/02 13:56
- カテゴリー: SF-PR
248件中 61 - 70 件を表示