ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 三相モータ 』 内のFAQ

248件中 61 - 70 件を表示

前へ 7 / 25ページ 次へ
  • F種Bライズについて

    絶縁はF種、温度上昇はB種です。温度に余裕を持たせているため絶縁材料の寿命が延びます。 詳細表示

    • FAQ番号:18484
    • 公開日時:2015/03/31 16:57
    • カテゴリー: SF-PR  ,  SF-JR  ,  SF-HR
  • 定格「S3」の意味について

    実質的に一定な負荷の運転期間および電圧を印加しない停止期間とを1周期として、これを反復する使用のことを言います。 詳細表示

    • FAQ番号:17287
    • 公開日時:2013/03/29 10:00
    • カテゴリー: SF-JR  ,  SF-HR
  • ベアリング交換の推奨時間について

    ベアリング交換の推奨時間は、運転時間でありモータの停止時間は含みません。 詳細表示

    • FAQ番号:18513
    • 公開日時:2015/04/08 17:35
    • カテゴリー: SF-PR  ,  SF-JR  ,  SF-HR
  • ウィスカ対策について

    弊社のモータにウィスカ対策はしておりません。ウィスカとは、すずや亜鉛のめっきからヒゲ状に成長して、ちぎれて浮遊する導伝性の塵埃のことです。ねじ、ボルト類に三価クロムめっきを使用していますが、ウィスカの発生原因は解明されておらず、現状対策は出来ておりません。 詳細表示

    • FAQ番号:18487
    • 公開日時:2015/03/31 17:24
    • カテゴリー: SF-PR  ,  SF-JR  ,  SF-HR
  • IEコードについて

    IEとは、International Energy-efficiency Class の略語で、効率の高低により、IE1~IE4のクラス分けをしています。IEコードはIEC60034-30で定義されています。 詳細表示

    • FAQ番号:18736
    • 公開日時:2015/08/17 14:39
    • カテゴリー: SF-PR
  • 標準モータの振動階級について

    標準モータの振動階級は、わく番号90以下と160以上はV-15、わく番号100~132はV-10となります。総合カタログ「技術編」をご参照願います。 詳細表示

    • FAQ番号:18519
    • 公開日時:2015/05/21 13:26
    • カテゴリー: SF-PR  ,  SF-JR  ,  SF-HR
  • 反復する使用条件について

    反復する使用とは、モータの負荷運転および停止を一周期として、この周期を繰り返して使用する事です。80%以上の負荷時間率とは、この反復する使用において、負荷運転の割合が80%以上であることを示します。仮に10分を一周期とした場合、8分以上の負荷運転をし、残りの時間は停止状態のような周期を繰り返す使用が、負荷時間率8... 詳細表示

    • FAQ番号:18722
    • 公開日時:2015/06/12 16:18
    • カテゴリー: SF-PR
  • 電圧とすべりの関係について

    電圧が下がるとモータが発生するトルクが低下します。 そのため通常電圧時と比較して必要なトルクを出す時のすべりが大きくなります。 詳細表示

    • FAQ番号:18496
    • 公開日時:2015/03/31 18:37
    • カテゴリー: SF-PR  ,  SF-JR  ,  SF-HR
  • アースについて

    端子箱のフタをあけて右上にあるネジにつないでください。 詳細表示

    • FAQ番号:18485
    • 公開日時:2015/03/31 16:57
    • カテゴリー: SF-PR  ,  SF-JR  ,  SF-HR
  • 始動電流と負荷率の関係について

    始動電流は負荷に関係なく数値は変わりません。無負荷時と負荷時を比べると、始動時間が変わり、負荷時のほうが始動時間が長くなります。 詳細表示

    • FAQ番号:18506
    • 公開日時:2015/04/08 17:38
    • カテゴリー: SF-PR  ,  SF-JR  ,  SF-HR

248件中 61 - 70 件を表示