よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
『 三相モータ 』 内のFAQ
-
電圧が下がるとモータが発生するトルクが低下します。 そのため通常電圧時と比較して必要なトルクを出す時のすべりが大きくなります。 詳細表示
-
総合カタログP86に標準モータの振動階級を掲載しておりますのでご確認ください。インバータ駆動の場合は商用電源での運転に比べて若干大きくなる事があります。 モータを機械に据え付けた際に振動が大きくなる場合、原因としては次のようなことが考えられます。 (1)相手機械を含めた回転体自身のアンバランスによる振動 (2)機... 詳細表示
- FAQ番号:17257
- 公開日時:2013/03/29 10:00
- カテゴリー: SF-HRCA
-
一般的には定格電流の7~8倍程度です。 詳細表示
-
インバータ400V級絶縁強化の許容サージ電圧は1250Vとなります。 詳細表示
-
端子箱内部の座面にアースマークが刻印されており、その近傍にアース用ネジがあります。 詳細表示
-
モータの体格については、IEC60072-1で「わく番号」として定められています。わく番号の表示法は、モータの据付面から軸中心までの高さ(C寸法)をmmで表し、あとにフレーム長さの大小を示すS,M,Lなどの添字を付けます。詳細は三菱モータ・ギヤードモータ技術資料集「用語と公式 わく番号」をご参照願います。 詳細表示
- FAQ番号:19089
- 公開日時:2015/10/29 10:27
- カテゴリー: 三相モータ
-
トップランナーモータへ置換え時には、次の点にご注意ください。①モータサイズが現行品より大きくなる場合があります。取り合い寸法、据付時の周辺機器との干渉をご確認ください。 質量は重くなりますのでご注意ください。②モータの回転速度が早くなる傾向にあります。特にファン、ポンプ等でご使用のときは、モータの出力が増加する場... 詳細表示
- FAQ番号:18717
- 公開日時:2015/08/24 11:49
- カテゴリー: SF-PR
-
銅損や鉄損、機械損以外の損失で、主に高調波磁束に起因する損失です。 詳細表示
- FAQ番号:19061
- 公開日時:2015/10/28 09:28
- カテゴリー: 三相モータ
-
反復する使用とは、モータの負荷運転および停止を一周期として、この周期を繰り返して使用する事です。80%以上の負荷時間率とは、この反復する使用において、負荷運転の割合が80%以上であることを示します。仮に10分を一周期とした場合、8分以上の負荷運転をし、残りの時間は停止状態のような周期を繰り返す使用が、負荷時間率8... 詳細表示
- FAQ番号:18722
- 公開日時:2015/06/12 16:18
- カテゴリー: SF-PR
-
塗装は下塗りと上塗りを実施しており、下塗りが錆止めの役割を担っております。 詳細表示
248件中 71 - 80 件を表示
