ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 三相モータ 』 内のFAQ

248件中 81 - 90 件を表示

前へ 9 / 25ページ 次へ
  • 中間出力について

    中間出力も効率規制の対象であり、50Hzは計算式で効率基準値を求め、60Hzは出力範囲毎に基準値が決められています。 詳細表示

  • TB-Aブレーキ用電源装置の外部設置について

    TB-Aブレーキ付モータは、ブレーキ用電源装置を端子箱から外した状態で運転しないでください。 詳細表示

    • FAQ番号:18547
    • 公開日時:2015/04/10 13:39
    • カテゴリー: TB-A
  • トップランナー規制の関連法規について

    対象となる機器、事業者等は「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」(省エネ法)および同法の施行令、施行規則にて定められています。また、各機器の具体的な基準値や表示事項等は「特定エネルギー消費機器のエネルギー消費性能の向上に関するエネルギー消費機器等製造事業者等の判断の基準等」に記載されています。※三相誘導電動機... 詳細表示

    • FAQ番号:18732
    • 公開日時:2015/07/31 08:51
    • カテゴリー: SF-PR
  • SF-PR形の高効率法規制対応国について

    SF-PR形は標準仕様で国内トップランナー基準および米国EISA法(230V60Hz、460V60Hz)を満足しております。また、海外向け専用シリーズのラインアップもあります。欧州向けはSF-PR-EU、韓国向けはSF-PR-KR、中国向け(GB2対応)はSF-PR-CN、メキシコ向けはSF-PR-MXで対応して... 詳細表示

    • FAQ番号:19040
    • 公開日時:2015/08/27 16:04
    • カテゴリー: SF-PR
  • ブレーキ付モータSF-PRBの特長について

    ブレーキ付モータSF-PRBの特長は、以下の通りです。①国内トップランナー規制、米国EISA法に対応したプレミアム効率のブレーキ付モータです。②従来のSF-JRBと取り付け寸法同一です。(一部の機種を除き、既存スペースに置換えが可能)③SF-JRBで使用しているブレーキを採用しています。④TB-Aブレーキは、ブレ... 詳細表示

  • 三相モータの損失について

    三相モータの損失は銅損(一次銅損、二次銅損)、鉄損、機械損、漂遊負荷損があります。 詳細表示

    • FAQ番号:19056
    • 公開日時:2015/10/28 09:27
    • カテゴリー: 三相モータ
  • 一次銅損とは

    固定子の巻線に発生する損失で、巻線抵抗と電流値から計算されます。 詳細表示

    • FAQ番号:19057
    • 公開日時:2015/10/28 09:27
    • カテゴリー: 三相モータ
  • 固定損とは

    負荷の大きさによらず一定の損失で、鉄損と機械損が挙げられます。 詳細表示

    • FAQ番号:19062
    • 公開日時:2015/09/18 16:38
    • カテゴリー: SF-PR
  • パワーメータとは

    電力を測定する機器です。電流計と電圧計から構成され、逐次電力(=電流×電圧)を計算します。 詳細表示

    • FAQ番号:19069
    • 公開日時:2015/10/28 09:29
    • カテゴリー: 三相モータ
  • 防爆形の中国高効率規制の認証取得予定について

    防爆形での中国高効率規制の認証取得予定はございません。また弊社の防爆形は、中国国内の防爆検定を取得していないため、従来から輸出対応はできません。 詳細表示

248件中 81 - 90 件を表示