ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 低圧遮断器 』 内のFAQ

471件中 191 - 200 件を表示

前へ 20 / 48ページ 次へ
  • リモコンリレー・ライティングリレーの手動操作方法

    本体正面(名板貼付け面)のハンドルによる手元開閉操作が可能です。 操作方法は以下の通りです。  ・OFFからONする場合は、ハンドルを上から下に操作します。  ・ONからOFFする場合は、ハンドルを下から上に操作します。 ハンドルにON・OFFの表示があるため、動作確認が容易となります。 下図をご参照く... 詳細表示

  • 漏電遮断器の耐電圧試験

    漏電遮断器は、遮断器内部の負荷側から漏電検出電子回路の電源を取っています。そのため、漏電検出電子回路に試験電圧が印加される構成となる場合には、電子回路が破壊されます。 詳細表示

    • FAQ番号:17593
    • 公開日時:2013/07/23 15:51
    • カテゴリー: 漏電遮断器
  • 時延形漏電遮断器にAC100Vが無い理由

    AC100V回路に対応する時延形漏電遮断器は準備しておりません。時延形漏電遮断器は工場やビルなどのAC200VまたはAC400Vでの需要が多いため、AC100Vには対応しておりません。 詳細表示

    • FAQ番号:18597
    • 公開日時:2015/03/24 14:52
    • カテゴリー: 漏電遮断器
  • UVTの電路保護ヒューズ選定

    UVTに接続する電線の許容電流以下の定格電流としてください。電線サイズはリード線引き出しを参照ください。 詳細表示

  • 過電圧検出リード線の接続しない使用方法

    使用の推奨は致しかねます。 過電圧検出リード線を外すと、過電圧検出が不可となるため本来の使用方法ではありません。 ただし、過負荷・短絡の遮断性能や漏電検出機能はそのままです。 詳細表示

  • 多湿条件での使用について

    多湿(高湿)条件では電気的性能が低下するおそれがありますので、長期間にわたって相対湿度85%を超える 多湿中で使用する場合は、防湿・防かび処理を施した熱帯処理遮断器をご使用ください。 また、定期的な保守点検を十分行ってください。 熱帯処理遮断器の対応可能な機種は総合カタログの用途別遮断器(特殊環境用)のペー... 詳細表示

  • 単3中性線欠相保護付遮断器のカスケード遮断

    単3中性線欠相保護付遮断器はカスケード遮断ができます。AC230Vのカスケード遮断組合せ表の対応する 同じクラス(C/Sクラス)・アンペアフレームのノーヒューズ遮断器、漏電遮断器の形名に置き換えてご参照くだ さい。ただし、使用電圧はAC200Vまでです。 形名 対応形名 NF50-N... 詳細表示

  • 400Hz用ノーヒューズスイッチの構造

    高周波数では本体内部の磁性体部品の鉄損が増えて温度が著しく上昇し、動作特性も著しい変化をします。引きはずし部分の発熱を少なくする構造にしたものが400Hz用ノーヒューズスイッチです。 (注)内部付属装置には400Hz仕様は準備しておりません。 詳細表示

  • 1極での使用可否

    2極品を単極のみ接続し1極遮断器として使用しないでください。1極遮断器として使用すると下記①②となります。 片切りとして使用する場合は2極を直列に接続して使用ください。 ①ノーヒューズ遮断器2極品を1極遮断器として使用する場合は、定格電流の125%通電では引きはずし動作に至らないか、  または動作時間が長く... 詳細表示

    • FAQ番号:12687
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • 更新日時:2023/03/13 09:34
    • カテゴリー: 配線用遮断器
  • AC/DC共用遮断器のインスト値の違い

    時延引きはずし領域はバイメタル(熱動素子)で動作するため、ACもDCも実効値が同じであれば同じ引きはずし特性となります。しかし、瞬時引きはずし領域は電磁式の引きはずし装置で動作する構造(電磁式)となっています。 電磁式の引きはずし特性は通電電流のピーク値に比例するため、ACとDCの瞬時引きはずし電流値は概ね1:√... 詳細表示

471件中 191 - 200 件を表示