よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
低圧開閉器
『 低圧開閉器 』 内のFAQ
-
寸動またはジョギングともいい、モータのちょい廻し等始動電流の開閉を頻繁に行うことです。 詳細表示
- FAQ番号:15023
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
電磁接触器を2台使用して、接点の接続を切換えることによってモータを逆転することができる電磁接触器です。 詳細表示
- FAQ番号:15001
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
電気的(投入コイル)または機械的操作によって接点を閉路し、その操作力を取除いても機械ラッチ機構によって閉路状態を保持します。 詳細表示
- FAQ番号:15000
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
SSRはソリッドステートリレー、SSCはソリッドステートコンタクタを示します。SSR(ソリッドステートリレー)は本来制御回路用の小容量の1極構成の半導体リレーを示します。従来は電流容量の大きい1極構成の製品もSSR(ソリッドステートリレー)と呼んでいるケースがあります。電力用開閉機器の製品規格としてIEC6094... 詳細表示
- FAQ番号:14963
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: ソリッドステートコンタクタ
-
モータの通常の始動や停止を行う開閉責務(耐久性試験は定格使用電流の6倍閉路・1倍遮断)です。 詳細表示
- FAQ番号:15033
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
電磁接触器を開閉することなしに各部の温度上昇値が規定値を超えないで8時間通電できる電流です。なお、開放熱電流はJIS C8201-1に規定された表現で、従来は定格通電電流と表現していました。 詳細表示
- FAQ番号:15008
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
モータ始動時の電気的・機械的ショックを和らげるため、モータの巻線をスター接続して始動時の電流をじか入れ時の1/3とし、加速後デルタ接続して運転する始動方法です。 詳細表示
- FAQ番号:15032
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
-
ソリッドステートコンタクタの主回路素子が故障する要因は以下があげられます。 1.負荷回路短絡による許容電流以上の過大電流が流れたとき 2.始動電流が許容値以上でサイリスタが許容温度を超えた場合 3.サージ電圧印加して内部素子が電圧破壊したとき 4.負荷選定違いにより、負荷電流の通電によりサイリスタ素子が許... 詳細表示
- FAQ番号:14940
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: ソリッドステートコンタクタ
-
サーマルリレーをデルタ相内に設置して相電流検出とする場合は、モータ全負荷電流値の1/√3倍の電流に設定可能なヒータ呼びを選定し、電流つまみをモータ全負荷電流値の1/√3倍の電流に設定して使用願います。 詳細表示
- FAQ番号:14955
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 低圧減電圧始動器
-
接点の接続を急激に逆転に切換えてモータを停止させることです。 詳細表示
- FAQ番号:15024
- 公開日時:2012/03/28 21:11
- カテゴリー: 電磁開閉器・電磁接触器
176件中 1 - 10 件を表示