よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
『 配線用遮断器 』 内のFAQ
-
弊社の電動機回路幹線用および分岐回路用遮断器の選定表と内線規程の選定表は、下記選定条件が 異なっているため、異なった選定結果となっています。 ・電動機の全負荷電流(規約電流) ・電動機の始動電流 ・電動機の始動突入電流 ・遮断器の動作特性 内線規程では、電動機や遮断器のメーカ,機種に関... 詳細表示
- FAQ番号:38536
- 公開日時:2021/12/29 15:03
-
操作とっての保護等級(IEC 60529)は、下記の通りです。 F形操作とって 保護等級(IEC 60529)はIP54です。 ※1000Aフレーム以上の遮断器の場合は保護等級(IEC 60529)はIP3Xです。 別売の防じんパッキン(PFL)を使用するとIP5Xとなります。 V形... 詳細表示
- FAQ番号:41730
- 公開日時:2023/11/30 16:22
-
短絡電流などの比較的過大な過電流が流れたときに、瞬時に動作させる引きはずし領域を言います。 詳細表示
- FAQ番号:12733
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
事故電流を遮断することができない場合や、遮断後に絶縁低下が発生する可能性があります。 逆接続する場合は必ず逆接続可能形遮断器を使用してください。 詳細表示
- FAQ番号:12686
- 公開日時:2012/02/24 21:21
-
ノーヒューズ遮断器のC動作特性曲線(Cカーブ)、D動作特性極線(Dカーブ)対応可否
C動作特性曲線、D動作特性極線はIEC 60898(ミニチュアサーキットブレーカ)に規定された瞬時引きはずし特性で、国内のノーヒューズ遮断器は対応していません。(瞬時引きはずし範囲は下記参照) ・B動作特性曲線:3Inを超え5In以下 ・C動作特性曲線:5Inを超え10In以下 ・D動作特性曲線:10Inを... 詳細表示
- FAQ番号:24915
- 公開日時:2019/04/17 13:24
-
4極品の中性極には過電流引きはずし素子はありません。 ただし、電子式ノーヒューズ遮断器には中性極にも過電流引きはずし素子を装備しています。 詳細表示
- FAQ番号:38023
- 公開日時:2021/01/14 16:32
-
旧形製品の遮断容量を比較する場合、symとIcuの値が一般的です。 asym:非対称電流実効値(対称電流実効値に直流実効分を含んだ電流。現在は使用しておりません) sym:対称電流実効値(現在のIcu、Icsの電流) JIS C 8370で規定された定格遮断回数は2回(動作責務O-... 詳細表示
- FAQ番号:40868
- 公開日時:2023/10/30 14:35
-
端子部の温度上昇限度は、JIS規格などで定められており、下記の値となります。 ・JIS C 8201-2-1 附属書2:60K(バー接続の場合65K) ・UL 489:50K ・電気用品安全法:60K 製品本体(カバー表面、ベース側面など)の温度上昇限度については、JISなどには規定されておりません。 ... 詳細表示
- FAQ番号:38473
- 公開日時:2021/10/08 13:59
-
総合カタログの巻末・付録にある推定短絡電流早見表から読み取ることができます。または、EXCELによる短絡電流計算ソフト(本ホームページのダウンロードサービスからダウンロードが可能です。)やMELSHORT2(無償)で計算することができます。 詳細表示
- FAQ番号:17559
- 公開日時:2013/07/03 14:14
-
AC/DC共用遮断器は、特殊結線にすればDC250V以上(3極品はDC400V、4極品はDC500V)で使用可能となる場合があります。更に高い電圧まで対応できるDC特殊電圧用遮断器も準備しています。仕様及び特殊結線方法についてはカタログをご確認ください。 詳細表示
- FAQ番号:17573
- 公開日時:2013/07/10 09:10
196件中 131 - 140 件を表示