ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 配線用遮断器 』 内のFAQ

195件中 11 - 20 件を表示

前へ 2 / 20ページ 次へ
  • SHTやUVT付きでの開閉寿命の低下

    SHTやUVTによってトリップさせる場合のトリップ耐久回数は、過電流、トリップボタンおよびテストボタンなどによるトリップ回数を含めて開閉回数の10%です。 トリップ動作を開閉の常用手段として使用すると、著しく遮断器の寿命が短くなりますので注意してください。 詳細表示

    • FAQ番号:12702
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • DBについて

    弊社受配電システム製作所が製作した気中遮断器です。詳細は受配電システム製作所にご照会ください。 詳細表示

    • FAQ番号:18272
    • 公開日時:2014/09/19 10:15
  • スプリングクランプ端子の配線作業時間

    スプリングクランプ端子仕様にフェルール端子で配線した場合、ねじ端子仕様(丸圧着端子)と比較し、 配線作業時間が約22% 削減されます。 スプリングクランプ端子仕様に単線、より線で配線した場合、ねじ端子仕様(丸圧着端子)と比較し、配線 作業時間が約52% 削減されます。 ※非熟練者(作業経験2年)での比較(... 詳細表示

    • FAQ番号:37898
    • 公開日時:2020/07/09 17:28
    • 更新日時:2024/07/23 09:25
  • 中性極(N極)の過電流引きはずし素子の有無について

    4極品の中性極には過電流引きはずし素子はありません。 ただし、電子式ノーヒューズ遮断器には中性極にも過電流引きはずし素子を装備しています。 詳細表示

    • FAQ番号:38023
    • 公開日時:2021/01/14 16:32
  • 「一次側端子のみ」または「二次側端子のみ」のスプリングクランプ端子

    「一次側端子のみ」または「二次側端子のみ」のスプリングクランプ端子仕様も製作可能です。 例 ※スプリングクランプ端子仕様が製作可能な機種が対象です。 詳細表示

    • FAQ番号:38280
    • 公開日時:2021/04/01 15:30
    • 更新日時:2024/07/23 09:43
  • 400~800Aフレーム 圧着端子の本体じか接続

    圧着端子は下記理由により、遮断器本体にじか接続することはできません。 ・端子ねじの先端と遮断器取付面との絶縁距離が不足するおそれがあります。 ・規格で規定された端子温度上昇限度値を超えるおそれがあります。 詳細表示

    • FAQ番号:38364
    • 公開日時:2021/06/03 19:19
  • SHT DC定格品の極性について

    極性はありません。 ※一部の旧形製品には極性があります。 詳細表示

    • FAQ番号:37918
    • 公開日時:2020/08/26 15:23
  • 低温での使用について

    -10℃以上であれば、標準の遮断器が使用できますが、-10℃未満の低温の環境で使用する場合には、絶縁材料に 耐低温性のものを使用している低温用遮断器をご使用ください。 ノーヒューズ遮断器は-40℃まで、漏電遮断器は-20℃までの通電・開閉・短絡遮断が可能です。 低温用遮断器の対応可能な機種は総合カタログの用... 詳細表示

    • FAQ番号:37934
    • 公開日時:2020/09/16 18:32
  • MELSHORT2 電子式遮断器の保護協調図の可調整項目内容について

    電子式遮断器の可調整項目は、下記の通りです。 詳細表示

    • FAQ番号:40230
    • 公開日時:2023/10/02 16:08
  • 400Hz用ノーヒューズスイッチの構造

    高周波数では本体内部の磁性体部品の鉄損が増えて温度が著しく上昇し、動作特性も著しい変化をします。引きはずし部分の発熱を少なくする構造にしたものが400Hz用ノーヒューズスイッチです。 (注)内部付属装置には400Hz仕様は準備しておりません。 詳細表示

    • FAQ番号:12678
    • 公開日時:2012/02/24 21:21

195件中 11 - 20 件を表示