ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 配線用遮断器 』 内のFAQ

195件中 31 - 40 件を表示

前へ 4 / 20ページ 次へ
  • CCC規格適合品の製作可否

    従来は特殊品(仕様書対応品)であったCCC認証品は、WS−Vシリーズのノーヒューズ遮断器は国内一般販売品で“適合”したものを準備しています。 漏電遮断器は、”CE・CCC”品で準備しています。 詳細表示

    • FAQ番号:12707
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • 選択度種別について

    負荷側に直列にある他の回路遮断器に対して、故意に遅延させることで、短絡条件下における選択性を特別に意図しているか、していないかの種別選択度種別Aは選択性を意図していない。選択度種別Bは選択性を意図しています。 詳細表示

    • FAQ番号:19128
    • 公開日時:2015/09/29 16:03
  • 防水形箱入り遮断器の屋外で使用

    防水形箱入り遮断器は屋外(完全暴露)では使用できません。ただし、直射日光や雨水が直接当たらない軒下などであれば使用が可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:19456
    • 公開日時:2016/11/07 21:40
  • スプリングクランプ端子の挿抜回数について

    挿抜回数は50回以内としてください。 詳細表示

    • FAQ番号:38362
    • 公開日時:2021/06/14 18:30
    • 更新日時:2024/07/23 11:05
  • AC415V回路を超える場合のカスケード遮断について

    カスケード遮断の組合せ表は、AC415V回路を超える場合、適用できません。 詳細表示

    • FAQ番号:38459
    • 公開日時:2021/10/08 13:55
  • 電気操作装置 電動式(2)のON・OFF操作スイッチについて

    ON・OFF操作スイッチには0.2A程度の電流が流れますので、それに適合するものをご使用ください。 <補足説明> ・ON操作信号,OFF操作信号を切れ間なく連続して印加しないでください。ON信号とOFF信号の間には0.5s以上の  インターバルが必要です。 ・ON操作スイッチ,OFF操作スイッ... 詳細表示

    • FAQ番号:39591
    • 公開日時:2023/03/22 10:34
  • 直流用遮断器の交流回路への使用

    直流用遮断器を交流回路に使用することは推奨しておりません。 使用すると動作特性が変化し、負荷機器によっては電源投入時に不要動作のおそれがあります。 詳細表示

    • FAQ番号:12675
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • 更新日時:2017/09/29 11:47
  • 400Hz用ノーヒューズ遮断器の構造

    高周波数では本体内部の磁性体部品の鉄損が増えて温度が著しく上昇し、動作特性も著しい変化をします。引きはずし部分の発熱を少なくする構造にしたものが400Hz用ノーヒューズ遮断器です。 (注)内部付属装置には400Hz仕様は準備しておりません。 詳細表示

    • FAQ番号:12677
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • 通電中での設定変更操作

    過電流引きはずしや漏電引きはずし特性の設定変更は電気の専門知識を有する人が行ってください。ただし、上位遮断器を切(OFF)にし、電気がきていないことを確認して行ってください。 活線状態での作業は、感電事故や万が一の短絡事故時のアークでのやけどなど、人災に至る場合があります。 詳細表示

    • FAQ番号:12682
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • 更新日時:2025/04/15 16:23
  • 保管温度範囲

    ノーヒューズ遮断器・漏電遮断器 等の保管温度は−25〜+55℃です。 ただし、短期間でも結露、氷結のない環境下としてください。 詳細表示

    • FAQ番号:12683
    • 公開日時:2012/02/24 21:21

195件中 31 - 40 件を表示