ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 配線用遮断器 』 内のFAQ

196件中 71 - 80 件を表示

前へ 8 / 20ページ 次へ
  • 回路の過負荷・短絡

    機器や電路で定格電流以上の電流が流れることを言います。例えば、電動機の回転が拘束された場合、定格電流の数倍程度の電流が流れることが過負荷です。また機器の端子間に抵抗の低い金属が接触した場合、定格電流の数十倍以上の大きな電流が流れることが短絡です。 詳細表示

    • FAQ番号:18268
    • 公開日時:2014/09/19 10:23
  • 反限時引きはずし特性

    電流の増加に反比例して動作時間が短くなる特性を言います。 配線用遮断器では、保護する電線の過電流耐量に合わせた保護特性とする必要があり、反限時特性を持った過電流引きはずし特性と短限時や瞬時引きはずし特性との組合せにより、配線保護を行うことができる特性としています。 詳細表示

    • FAQ番号:12734
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • 4極(4P)品 N極の開閉構造について

    4極とも開閉する構造となっていますので、中性極(N極)の入れ忘れや中性極を誤って開放するようなことはありません。 また、中性極が電圧極に比べて、早く閉路(早入り)、遅れて開路(遅切り)する構造となっています。 詳細表示

    • FAQ番号:39589
    • 公開日時:2023/03/22 10:34
  • MSDS(SDS)の対象について

    ノーヒューズ遮断器,漏電遮断器は固形物となりますので、MSDS(SDS)の対象外となります。 ※MSDS(化学物質等安全データシート)と呼ばれていましたが、現在は国際整合の観点からSDS(安全データシート) に統一されています。 詳細表示

    • FAQ番号:19307
    • 公開日時:2016/04/13 11:01
    • 更新日時:2020/08/31 16:13
  • 遮断器の過電流引きはずし試験の方法

    1.試験方法 JIS C 8201−2−1 /2−2 Ann.2の過電流引きはずし試験の電流は、定格電流の125%、200%です。接続する電線サイズはJISで定められたものとしてください。 (1)125%の試験方法は、遮断器の端子を直列に接続して規定時間内に遮断器が動作することを確認する。 (2)200%の試験方... 詳細表示

    • FAQ番号:12692
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • 断路(アイソレーション)機能について

    アイソレーション機能を有している遮断器は、接点が閉じているとき、いかなる場合であっても、とってがOFF表示しない ようになっています。 詳細表示

    • FAQ番号:38004
    • 公開日時:2020/09/29 14:49
  • 電気用品安全法

    平成13年4月の法改正で、「電気用品取締法」は「電気用品安全法」に改称されました。『電気用品安全法』とは、電気製品の安全性について規制する法律です。 電気用品の製造、販売等を規制するとともに、電気用品の安全性の確保につき民間事業者の自主的な活動を促進することにより、電気用品による危険及び障害の発生を防止すること... 詳細表示

    • FAQ番号:12708
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
    • 更新日時:2024/07/02 11:05
  • 3極遮断器を3φ4W回路に使用

    中性極の開閉が不要な場合は、3極ノーヒューズ遮断器を3Φ4W回路に使用可能です。 基本的には4極遮断器の使用を推奨します。 詳細表示

    • FAQ番号:12689
    • 公開日時:2012/02/24 21:21
  • 4極品遮断器の三相3線回路への使用について

    4極品遮断器を三相3線回路へ使用することは可能です。 N極以外の極に電線を接続してご使用ください。 詳細表示

    • FAQ番号:39391
    • 公開日時:2023/01/06 09:48
  • 動作特性曲線について

    遮断器の動作特性曲線は実効値です。 詳細表示

    • FAQ番号:19133
    • 公開日時:2015/09/29 15:53

196件中 71 - 80 件を表示